![]() |
2022.11.01 Tuesday
新しいイオン
近所に新しいビルが建って、地下1階から2階までに店舗が入った。
今日オープンで、用事があったのでついでに見に行った。 もともとダイエーが地下と1階に入っていたが、取り壊して建て直すということになり、向かいのビルの2階、3階に移転したのだ。 新しいビルができたら、そこに戻るのかと思っていたら、戻らずに両方にスーパーができるという。 100m足らずの向かいに、新しい店舗ができて、両方ともイオン系列。 不思議な戦略だ。 そういえば、イオンのスマホのアプリを入れて、読み取れるようなレジが、昔からある方の店舗にもできた。 もうすぐ潰すのなら、そんな投資はしないだろうから、きっと店を残す理由があるのだろう。 もともとは市の開発でできたところだったが、今回の新造分は売り払ったのだろう。 残りの2つのビルも、売却予定なのかもしれない。 おおかた50年前にできたのだが、当初は子供向けのおもちゃ売り場や、屋上の遊園地もあった。 休みの日に子供を連れてよく行ったものだ。 馴染みの本屋も、文房具屋もあった。 あった、ということは潰れたhttp://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/?eid=232973ということだ。 そうして、歯が抜けるように店が減っていって、最後にビルごと建て替え、店舗面積は大幅に減って今はほとんど分譲住宅になった。 思えば日本の縮図みたいなものだ。 かろうじて90年代は過去の遺産で持っていたが、2000年に入って低成長になって、少子化も相まって店が減っていった。 当初入っていた店は、多くは駅前の店舗の地権者だったと思う。 その人達が高齢化し、あとを継いでくれる人もいなかったのだ。 店をやめて、分譲の住宅に入る人もいるのだろう。 しかし、イオンのスーパーの店舗が目と鼻の先に2軒あるのは解せない。 その理由はいずれわかると思うが、今の時点では新しい方は少し値段が高めになるというもの。 まあ、同じ系列でもダイエーは安くて、イオンは高級というイメージをつけたいのか。 もともと、線路を挟んでスーパーが3店あった。 ダイエーと、生協、そしてイカリスーパーだ。 新しいイオンはイカリの客を取りたいのかもしれない。 生協はもう店舗売りよりも宅配を強化しているようだ。 実際、買い物に行けない人も増えている。 新しいイオンはイカリ潰しかもしれない。 |
![]() |