![]() |
2022.09.28 Wednesday
エペする
前に書いたが、ゆいにしお(にしおゆい)という若いシンガーソングライターの曲がいい。
ボーカルが前に出ていて、今の歌い手にしては歌詞がわかりやすい。 わかりやすいのだが、意味がわからないところも出てくる。 一番わからなかったのが「ワンダーランドはすぐそばに」という曲に出てくる「ねえエペばっかやらないで」という歌詞。 歌詞を検索しても、「エペばっかやらないで」と出ている。 どうも「エペ」という新語があるらしい。 これはゲームの用語だった。 「エペとは」という検索で330万ヒット。 「情報科学屋さんを目指す人のメモ」https://did2memo.net/2022/05/29/apex-legends-epe-suru/というサイトがトップで出てくる。 それによると、「エペ」とは「Apex Legneds(エーペックスレジェンズ)」というゲームのことらしい。 オンラインで協力して、敵をやっつけるというゲームだという。 今年の8月末のゲームの記事にこう書いてあった。 「エレクトロニック・アーツの『Apex Legends』(以下「Apex」)は数あるバトルロイヤルFPS(一人称視点シューティング)の中でも、おそらく日本で一番人気のゲームです。Twitchでの実況もさかんで、YouTubeでも初心者向け解説や名勝負の記録などがにぎわい、ファンサイトも至るところにある盛況ぶりです。」 そういえば、こないだアベマTVでニュースをやっている声優のアナウンサーが、自分もYoutubeでゲームの実況をやっている、と言っていた。 こないだ会った動画編集が趣味の学生も、エペかどうかはわからないが、実況をやっていたなあ。 こういうのが流行っているのだろうか。 子どもたちが小学校の頃は、まだネットワークゲームというものが出てきたところだった。 機器を直接つないでモンスターを交換することができる、という感じでインターネットは関係なかったと思う。 ネットワークを使ってオンラインゲームというのは、ぼくはしたことがない。 子供が高校生くらいのときだから、十数年前から一般的になったのだと思う。 オンラインで定額にならないと、お金がかかって大変だ。 ブロードバンドと言っていた頃だろうなあ。 とにかく、そういう若者言葉らしい。 歌が売れるためには、みんなが分かる言葉を使ったほうがいいと思うのだが、ハナからそんな考えはないのだろう。 オジンにはわからなくてもOKということか。 あるいは、エペを知っている人たちにはわかる、という考えかもしれない。 そういえば、新曲に「アッパーなときも ダウナーなときも」という歌詞もあった。 上り調子のときも、下り調子のときも、という意味だろうが、「ダウナー」は難しい。 「Downer」ということだろうが…。 もちろん和製英語の類になる。 英語にはそういう意味はない。 そういえば、「DAITAI」という曲に「君は代替できないね」という歌詞もあった。 何ができないのかと思っていたが…。 でも、ゆいにしおはやっぱりいいぞ。 |
![]() |