考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
免疫学の先生のブログ
ツイッターに出ていた、慶応大の免疫学の吉村昭彦教授のブログを読んだ。

免疫学は感染症学におされて、今回のコロナでは声が小さいが、日本ではもっと声を大にして言ってほしいところだ。
免疫学はポンコツばかりの感染症学と違って、日本のレベルは高いはず。
でも、コロナ関係では、感染症学の意見ばかりがマスコミで報じられる。
マスコミが恣意的にやっているのだろう。

そのブログによると、研究室の学生を連れて阪大に夏期講座に行って、書いている。

アクリルのパーティションで区切られた、養鶏場のような食堂を見て、

「学生たちは「俺たちはニワトリではない!」となぜ怒らないだろうか?なぜ日本の若者は野外でもマスクを外さずこうも従順なのだろうか?感染防止効果と健全な学生生活や人間的な成長を阻まれる損失を比較したら失うものの方が多いのではないだろうか。苛立ちを覚えた。それで講演ではつい「コロナ対応の不都合な真実」「ワクチンは感染しないと本来の意義がない」という自説(というか皆が知らない事実)を披露した。昔の学生運動のことを思い出した。時代を変えるのはいつも若者の現状に対する「怒り」だった。君らは77兆円のツケを払わされることに何の疑問もないのか。対峙すべき老人が鼓舞しないといけない時点で終わっているとも言えるが。。。」

77兆円というのはもちろんコロナ対策の費用のことだろう。

「代表のM先生が帰り際にスクール生たちから便箋10枚の手書きのメッセージ集をもらって感涙に咽せいだそうだ。「なにかあったらどうすんだ症候群」だらけの学校関係者や今更部活中止を命令するトンデモの島根県知事からはひんしゅくを買いそうだが、そんな抵抗勢力にも屈せずに立派にやりきったM先生とスタッフの皆さんに心から祝意を表し感謝したい。これからの主役は君たちだ。老耄抵抗勢力に負けるな!」

「海外では6割以上がすでに感染しており集団免疫状態が確立しつつある。いつこの愚かな狂騒劇をやめるのか?日本も抗体検査で一定の割合が感染していることがわかったら終わりにすべき。特に若者が広くユニバーサル抗体を持てば自然と終息し高齢者にもいかなくなるだろう。不思議なことに予言を外しまくるAIも(自称)専門家も「集団免疫の成立による自然衰退」を考慮する頭はないようだ。誰が考えても世界一の感染状況=集団免疫の成立近し、でしょ。そこをあからさまに言うと、いろいろと不都合があるということだろう。しかし政府は第7波では頑なに行動制限を出さなかった。きっと中枢には物事が見えている人物がいるのだと思う。
「小中高すべての学校で直ちにマスクも規制もすべてやめよ!ついでに大学も3年前に戻せ!」というのが預言者(ブログ著者)の主張。単に子供や若者の成長過程や青春を守る、ということだけではない。これが本当にこの愚かな騒ぎを終わらせる最も効果的で迅速な方法なのだ。その仕組みはこれまで散々述べてきたが、海外を見ればまっとうな方法であることは明らか。理屈のわかっている人も多いと思うが口に出せない。

こういうことを書くと「東京都では感染した10歳未満の女児が死亡した。もっと多くの子供や若者が死亡したり後遺症に悩まされたらどうすんだ」と反論する輩が必ず現れる。感染による若者の死亡はインフルでもあるし、20歳未満ではインフルのほうが実は死亡リスクははるかに高い(奈良県立医大)。子供の交通事故死数は確実にコロナより多いが、それではこの社会から車をなくせとはならないだろう。一人一人の命の尊さは十分理解できるが、社会生活はリスクとベネフィットを測って成り立っているはず。稀な事象を起こさないために、例えば日本のコロナ対応で増えたと試算される8000人の自殺者を容認すべきなのか?子供の海での事故は毎年必ずあるが、では全ての海水浴場は閉鎖すべきなのか?しっかり全体に目配りして考えて判断すべきであろう。」

眼の前のファクトをよく見て考えれば、今の状況は「愚かな狂騒劇」に見える。

こんな時に保身ばかりを考える首相がリーダーなのは本当に不幸だ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 19:43 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240482
トラックバック