![]() |
2022.08.30 Tuesday
Small Modular Reactors
次世代の原子力発電所の1つがSMR。
小型モジュール型原子炉というやつだ。 今の軽水炉と同じような発電方式。 違いは規模が小さく、冷却できなくなっても、メルトダウンが起こらないことと、モジュールになっているので、建築物ではないところだろう。 日経の記事ではルーマニアに設置が計画されているSMRは、従来の軽水炉が100万キロワットに対して、7万7000キロワットだという。 欧州は今までロシアの天然ガスに頼っていて、今は経済制裁でロシアからの輸入を減らしている。 そのため、代替えのエネルギーが必要だ。 それをSMRでやろうということだ。 実際、原子力発電はCO2を出さず、クリーンな発電方式。 再エネと違って、夜でも、風が吹かなくても発電できる。 もちろん、従来の軽水炉よりも規模が小さく、効率は悪いが、とにかく安全。 軽水炉は冷却の装置が停止すると、炉心溶融(メルトダウン)が起こってしまう。 したがって、軽水炉はどうしても安全安心対策のコストが大きく、それがなくなるのは大きなメリット。 なにより、規模が小さく発電のモジュールになっているので、立地条件など関係ない。 アメリカでは2029年にもSMRが稼働する予定。 そこにIHIや日揮ホールディングスが参加を表明しているとのこと。 また、イギリスのプロジェクトでは、日立が頑張っている。 東北大震災のあと、放射能のデマを散々マスコミや「専門家」が流した。 それに煽られて、避難しなくてもいい人が避難して、故郷をなくした。 未だに処理水が海洋汚染するという人もいる。 国連の科学委員会が、震災による放射能での健康被害はない、という発表をしてもテレビは報道すらしない。 どれだけ電気代が上がり、日本国民が損をしたか、わからない。 そのため、もう火が消えかかっていた日本の原子力産業。 このチャンスを生かして、ぜひもう一度復活してほしい。 今流行の脱炭素については、最も実効性が高いのは原子力なのだ。 |
![]() |