考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
老いの問題
1947年の男女の平均寿命は、男性50歳、女性53歳。
今より30年以上短い。
でも、1951年には60歳代になっている。

男性の平均寿命が70歳を超えたのは、1971年。
80歳越えは2015年だ。

新生児や幼児がよく亡くなっていた江戸時代は平均寿命が30代だったという。
ただし、10歳まで生きれば、平均的に50歳までは生きたらしい。

いずれにせよ、2015年以降、生まれたら平均的に80歳までは生きる、という時代になった。
ぼくは今65歳。
まだ80歳まで15年残っている。
いくら仕事を続けても、あと5年程度だろう。
70歳まで働ければラッキーだ。

最後の10年をどう過ごすかが、本当の老いの問題。
それまでに病気や事故で亡くなれば、これもラッキーだろう。

まずは身体の問題だ。
今でもいろんなところが痛かったり、立つのがしんどかったりするのに、どうなるのかと思う。
その対策として、ジム通いをするという手もあるが…。

大学を辞めて、資格を取るための準備期間には通ったが、70歳になって通うだろうか。
もういいような気もする。
それより、毎日散歩をするほうがマシだ。

しかし、問題は持ち物が多いことだ。
これを減らすのが課題の1つ。
父が生前「読んだ本を捨てるのは、自分の知識を捨てるような気がして、難しい」と言っていたのを思い出す。
結局父はみんな残したまま亡くなって、こないだぼくが処分した。
できれば、父と同じ道は歩みたくないと思う。

メルカリの解説本は買ったのだが、まだ読んでいない。
この夏休みに読もう。
一応、考えてはいるのだ。
こないだメルカリで買ったし。

でも、70歳以降のことは65歳で考えておかないといけないぞ。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:25 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240391
トラックバック