![]() |
2022.06.16 Thursday
社会保険料
ツイッターで見たのだが、「年収200万円だと国所得税が2.7万円、住民税が6万円に対して、社会保険料は労働者負担が28万円で同額かそれ以上を会社も払うから実質負担は56万円。残った手取りの160万円を全て消費しても消費税13万円強で社保の4分の1以下。これ驚くほど知られてない」ということだ。
年収200万で社会保険料が28万円か。 1割以上になる。 所得税と住民税を入れても、8.7万円。 消費税が高い、と反対しているサラリーマンは多いが、年収200万ならその倍以上が社会保険料で取られている。 しかも、それは個人負担分のみの話で、会社負担分も入れると56万円が支払われている。 つまり、会社負担分も入れると228万円で、56万円の社会保険料を割ると25%という割合になる。 税金・社会保証教育というサイトには、収入ごとの所得税、住民税、厚生年金、健康保険が出ていた。 ここで、年収350万円のときの年間の天引き額をみると、所得税が6.9万円、住民税が14.6万円、社会保険料(厚生年金と健康保険料)が50.7万円になる。(企業負担分も入れると100万を超える) 手取りが277万円になり、全部を消費したとして、10%の消費税で28万円。 やはり社会保険料が消費税の倍近い。 厚労省はこれらのデーターをあまり宣伝しない。 今の人口ピラミッド、少子高齢化を考えると、どう考えても不公平だからだ。 支えられる人がどんどん増えて、支える人が減るのだから、当たり前なのだ。 維新の会だけがベーシックインカム(BI)の導入を言っているが、それ以外の野党は高齢者の票が欲しいから、誰もこのような世代間格差について言わない。 消費税、消費税という掛け声だけで、社会保険料というワードは禁句みたいになっている。 この夏に参議院選挙があるが、ここでも消費税の税率しか言わないだろう。 若い人たちの手取りを増やさないと、結婚もできないし、少子化も止まらない。 そんな当たり前のことが実現できない社会は、滅んでいく。 シルバー民主主義を脱しないと、どうにもならないぞ。 |
![]() |