考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
優先順位
官房長官が「できる限りの節電を」というお願いを出した。
それも今年の夏のことだ。

今から発電所を作らないといけない、とかいう事情があるのならわかる。
まだピークが2ヶ月先で、今から停電が予想されるのなら、まずは発電量を上げるのが常識だろう。
電力消費が多いのは工場などの生産設備。
それらを優先的に止める。

工場で電気を止めるということがどういうことか、官房長官はわかっているのだろうか。
3交代でやっている工場など、止める前から仕掛をできるだけ減らし、計画を立てて停電することになる。
単にその時間だけ止まるということではないのだ。
当たり前に動くということが、どれだけ大事なことか…。

止まっている原発を動かすとか、カーボンニュートラルのために止めると言っている石炭火力の発電を増やすとか、日本には選択肢がある。
それらを全て無視して、節電をお願いする、というのは頭がおかしいのではないか。

エネルギーコストはロシアの影響で価格が高騰している。
CO2を出さないということなら、原発だってある。
無駄に止めているとしか思えない。
動かすためには何が必要なのか、という議論はないのだろうか。

国内のリソースをすべて使って、その上での節電要求ならわかる。
優先順位を決めて、対策を実施するのが政治の役割だろう。

彼らには何が大事で、どういう説明が必要なのか、考えることさえできないのだ。

情けないことだと思う。





| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240110
トラックバック