考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
インスタネィティブ
今の大学4回生と話をしていて、新入生とは話が通じないということを聞いた。

自分たちはメインの通信手段はLineだが、彼らはもうLineではないという。
え、それなら何?と聞いたら、もちろんLineは使うがそれはパブリックな通信であって、プライベートはインスタグラムだという。
つまり、インスタネィティブだ。
世代の差を感じたらしい。

3年違いで、そんなに違うのか?と思ったが、新入生勧誘の話し合いで出たらしいから、ある程度の信憑性はあるのだろう。
ぼくらはメインの通信手段はメールだ。
Lineでないとダメという人や、グループを作ってまとめて発信というような場合はLineを使うが、できたらメールが一番ありがたい。

でも、2010年以降、Lineが増えた。
特に学生との連絡をするのなら、Lineが一番早いと当時のゼミの担当の先生たちは言っていた。
そこから10年ちょっとでLineからインスタグラムに変わった。

今は就活でもLineが使われる時代。
人事が内定者のグループLineを作って、リテンションに努めたりしている。

学校の就職課でもLineを使うところが増えた。
でもこれは法人アカウントで、メンバーになった人たちにメッセージを伝えるためのものだ。

冒頭の学生は、結局新入生の勧誘をインスタを使ってやったら、非常に効果があったとのこと。
今までのLineではダメだったのだ。

世の移り変わりは早い。

「行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。」

デジタルになっても、同じことだ。

人間の本質は変わらないのだが…。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:42 | - | - |