考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
フロッピーディスク?
山口県阿部町の4360万円の誤振込だが、電子計算機使用詐欺の疑いで容疑者が逮捕された。
要は刑事事件になったということだ。
もともと、こういう誤振込に関しては、間違えたほうが悪いということで、刑事事件にはならないとか言われていた。
でも、あまりに悪質だということで、電子計算機使用詐欺という罪にしたのかもしれない。

この事件で驚いたのは、町の正規手続きが、フロッピーディスクで銀行にデーターを渡す、という手順になっていたことだ。
フロッピーディスクがまだ現役というのがビックリ。
今どきのPCではフロッピーディスクドライブも付いていないし、読み書きはできない。

アマゾンで調べてみると、USBでつないで読み書きができる装置を売っていた。
フロッピーディスク自体も、新品らしきものも売っているが、いかにも売れ残った倉庫にあったもの、という感じ。
ソニーは10年以上前に生産中止している。
とても信頼がおけるメディアとは言いにくい。

「ちなみに、現在インターネット上などで販売されているFDのほとんどは10年以上前に製造された未使用在庫品である。メーカーもこんな長い期間、使われ続けるとは想定していなかっただろう。当然のことながら、保証期間はとっくに過ぎている。」

と書いてある記事もあった。

同じ疑問を持つ人がたくさんいたようで、ニュースで未だにフロッピーを使っていることについて、取材していた。

「ところが取材してみると、絶滅していたかのように思われたFDは、一部の中央省庁や役所、銀行、企業ではいまも日常的に使われていることがわかった。」

だそうだ。

1枚に1.44MBだから、今やテキストデーターしか扱えないだろう。
ちょっとした画像や音声はすぐに容量を超える。

銀行側はもう新規は廃止しているとのこと。
ただ、今までのユーザーがフロッピー継続を希望したら、断れないということらしい。

使っているのは役所がほとんどで、地方だけでなく、大都市圏や国も未だに使っているところがあるとのこと。
えらいことだ。

90年代から30年間、日本の低成長が続いているが、その原因はこういうところにもあるんだろう。
便利なものを排除して、効率化を阻害し、仕事のやり方を変えない組織。

ポンコツの役所をなんとかしてほしい。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:32 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/240025
トラックバック