![]() |
2022.05.15 Sunday
文系大学院
日経新聞で、関西学院大の学長が大学院教育に関する話をしていた。
目的は「大学院を終了した人材の活躍の場を広げる」ということだ。 すでに理系は大学院卒は普通に就職できるから、対象は文系ということだろう。 現在もそうだと思うのだが、文系の大学院教育への評価が低いのは、記事にもあるように「新卒採用では大学名を見て大まかに潜在能力が測れればよく、人文・社会科学系では大学での学習の中身はほとんど問われなかった」という状況があるからだと思う。 そういう状態だからこそ、今は「活躍の場が狭い」ということなのだ。 というか、ごく少数の例外を除いて、文系の大学院に進学すると、職業選択の幅が狭くなるのが実際だ。 企業からの文系の求人が「全学部・全学科」で来ているのだから、学部や学科の専門性は問わない。 そんな中で、2年余分に使って専門性を上げようとすると、現状ではアカデミックルートにいくしかない。 おまけに、日本では年功序列かつ学歴と給与が結びついているから、企業にとってコストは高くなる。 知り合いの若い法学部卒の先生が、大学院に入ることを「入院」と言っていた。 今の大学院に入ることが「病的」なのを揶揄して言っているのだろう。 もちろん、その先生は研究分野で成功して、准教授になったのだから勝ち組だが…。 いろんな学校法人が法科大学院を作ったが、優秀な学生が集まらないところは司法試験に通らないから潰れた。 また、大学に勤めている時に、アメリカのビジネススクールを真似して作った大学院の先生の話を聞いたことがあるが、なんだかピント外れの話だったという記憶がある。 大学院を作っても、ニーズがないから出口がない。 だから、アカデミックな道に進むしかない。 わざわざ高いコストで企業側が考える「役に立たないこと」を教えているということだ。 例外もあるが、文系の学問は本さえあれば学べると思う。 本だけでは時間がかかるから、手っ取り早く大学院を作って教えるということだろう。 今の日本では、社会人を対象にした大学院の方が必要性は高いと思う。 企業で勤めて、こういう知識が必要だ、ということになった時に初めて大学院で学ぶという必要性が出てくる。 そういうニーズを掘り起こすべきなのだ。 大学側がそういうニーズの掘り起こしをしない限り、文系の大学院を出たら博士課程に進んで研究者になるしかない。 そういう目で大学院進学者を選んでいるからだ。 今の人事担当者は「就職できなかった人が大学院に行く」と思っている。 一方、大学関係者は優秀な人材が大学院に行くと思っている。 この意識の差を埋めないと、日本の文系大学院は良くならないだろう。 |
![]() |