考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
起業
こないだ大学生が起業したという話を聞いた。
1回生で100万資金をため、2回生で仲間3人と起業し、自分は社長になり、最初は資金が尽きて銀行から借金もしたが黒字になって、会社をたたんだというツワモノ。
大したものだと思う。

4月に会社を登記し、儲けるターゲットが年末において、玩具をECで売るというような会社を作った。
やってみると、いろいろ大変だったという。
それを1年間ほど経験し、3回生になって就活に入った。

今はわりと簡単に会社も起こせるし、ネットを上手に使えばやれることはある。
でも、それを実際にやるというのは至難の業だろう。
この仕事を10年以上やってきて、初めて聞いた。

ネット上にあった記事では、アメリカのある調査によると、起業で成功する確率は25歳よりも40歳のほうが2倍以上高く、30歳よりも50歳のほうが倍増するらしい。
会社を作る事はできても、それを維持して伸ばしていくというのは別の能力なのだろう。
やはり経験は大きいと思う。

若くして経営者になっても、外から企業経験者をハンティングするというようなケースは多いと思う。
会社の仕組みづくりができる人を入れるのだろう。

ECが発達して、売るものさえあれば、それをネットにあげて、買い手を募り、クレジットで決済して、モノを送るというインフラは整っている。
一昔前に比べれば、格段に商売はしやすくなったと思う。

それは音楽ビジネスでも同じことだ。
売れる曲を作っただけでは昔は売れなかった。
それを発表するためにレコード会社と契約し、プロデューサーの指示通りに音楽を作って、レコード盤をプレスし、ツアーをしなければ売ることができなかった。
しかし、今はネット上で誰でも配信できる。
それと同じことが、ECによってできるようになってきた。

売れるものを考えられたら、それを試作するのも3Dプリンタで簡単にできる。
少々お金はかかるが、生産を外注することもできる。

才能と運と仲間とマインドがあれば、起業ができる時代になった。

若い人たちがどんどんやってくれればと思う。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:37 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/239318
トラックバック