![]() |
2021.10.24 Sunday
リモートワーク
ネットの記事はリモートワークを推進している会社は善で、推進していない会社は悪、というような記事が多い。
そこまで完全に別れているわけでもないが、大体はそういうニュアンス。 中には100%リモートワークが進んだ働く形で、オフィスに集合するのは時代遅れと言わんばかりの記事もある。 これらはあまりにもバイアスがかかっているのではないかと思う。 ネットの記事を書くライターなどは、フリーに近い人も多いから、そういう体験から「リモートワーク=進んだ働き方」ということになるのだと思う。 また、問題視されている「働かない中高年」がオフィスワーク推進派だから、その反動でリモートワーク万歳という形になっているのかもしれない。 ぼくはコロナで1ヶ月ほどリモートワークをしたが、その後は一貫してオフィスに通っている。 ぼくの年代からして、オフィスワークでずーっとやってきた派だ。 たしかにリモートワークで、会議ばかりやっているような、あまり生産性のない中高年の役職者があぶり出され、時代に応じたジョブ型が推進される、という理屈はわかる。 しかし、程度問題だろう。 何でも、100%こっちがいい、などというものはない。 経営側もオフィスを縮小したり、通勤費がなくなったり、実際に生産性が低い中高年があぶり出されたりするので、いいこともある。 しかし、全員が100%のリモートワークの会社などありえないとぼくは思う。 ITの集積地で有名なシリコンバレーでも、意見は分かれているらしい。 Evernoteの元CEOはオフィスなど要らないと言っているし、グーグルは「人々をまとめるために物理的なスペースが必ず必要になる」と言っている。 言い古されたことだが、ITのようにどこでもできる仕事であるにも関わらず、なぜシリコンバレーに人が集まるのか?ということだ。 人との出会いとか刺激を受けるというようなことは、目に見えない効果としてあるのだと思う。 ほとんど雑談がないWeb会議など、仕事は捗るかもしれないが、そこからスピンオフが生まれるとも思えない。 そういう効果は、顔を突き合わせて働くことで生まれてくるのだと思う。 人気のITコンサルの会社で、全面的にオフィスワークに戻したところもある。 やっぱり人が集まることには意味があるのだ。 古いことを言うようだが、職場のつながり、というものがあるということだ。 今でもぼくが47歳で退職した会社時代の人たちとつながっているのは、ずっと出張ばかりで出張先の宿舎で「同じ釜の飯を食った」人たちだ。 それだけ濃い付き合いをしてきたから、いまだにつながっている。 だから、ぼくはそういう付き合いは貴重だと思う。 入社式をWebでやったり、ほとんど会社に出てこなくてよくなったりするのは、本当にいい事なのか。 少なくとも週に何日かは出社するのが普通ではないか。 100%リモートワークは、きっと揺り戻しがあると思う。 |
![]() |