![]() |
2021.09.28 Tuesday
ランニング
ちょっと前にも書いたが、最近「おしゃべりな古典教室」というのを聞いている。
毎週2回。日曜日の夜に再放送をやる。 それをPCで録音する。 今週は歳時記の「夏」がテーマ。 歳時記の話はなかなか面白い。 特に夏の季語は多く、こんなのもあるのか、と思う。 その中で出演者の小芝風花の相槌というか、先生への返しというか、返答が素晴らしい。 この女優、若いのにしゃべりが上手だと思う。 関西出身ということもあるのかもしれない。 その中で聞いててびっくりしたのが「タンクトップ」という言葉。 「ぼ、ぼくはおにぎりが好きなんだなあ」で有名な山下清が着ていたもの、といえば昭和世代にはよくわかる。 あの、夏にはそのままカジュアルな外出着にもなったランニングだ。 「坊主頭の少年がタンクトップを着て…」と話したので違和感があった。 おそらく、彼女の頭の中には白い下着のシャツ姿があったのだろう。 それで「ランニング」という言葉は死語になったのかと思った。 調べてみると、ファッション業界では完全に「タンクトップ」に置き換えられたと書いてあった。 小芝風花は24歳だから、平成の生まれ。 もう彼女の年代では「ランニング」というシャツはないのだろう。 しかし、坊主頭の少年がタンクトップとはどう考えてもおかしい。 ぼくの印象ではタンクトップはおしゃれ着で、坊主頭の少年が着るものではない。 それを苦しまぎれに「タンクトップ」と言ったのではないかと思う。 きっと彼女の母の世代は「ランニング」を知っている。 この調子なら、「半ズボン」も死語の仲間入りをしているかもしれない。 |
![]() |