考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
中国の原発計画
日経に記事があった。

「中国の原子力発電所の発電容量が建設計画ベースで2030年ごろにも米国を抜き、世界一の原発大国となる見通しだ。稼働中の原発は18年に日本を上回り、米、フランスに次ぐ世界3位になった。先進国では東京電力福島第1原発事故後、新設が難しい。大規模計画を持つ中国、ロシア、インドとの二極化が進む。」

脱炭素とか、カーボンフリーとか言うのなら、圧倒的に原発の利用が早い。
原発で作られた電気は、カーボンフリーのエネルギーとしてカウントされるから、CO2に税金をかけるようになっても大丈夫だ。
フランスなどもう原発がほとんどだから、トヨタは次期の工場はフランスに建てるかもしれない。

スウェーデンは国民投票で2040年に再エネ100%を決めたが、未だに原発比率は高い。
結局、評判は悪いが、再エネは値段が高く、不安定であり、今の技術ではとても100%には出来ない、ということだ。

そうなると旧社会主義の国である中国とロシアが原発には強い。
住民の反発があっても、強権で作ることができるからだ。

石炭火力や火力発電そのものが悪者になってしまった今、インドも新設するなら原子力ということだろう。
脱炭素というのなら、安定供給ができるのは原発しかないと思う。
このまま中国が原発の推進を進めて、日本が再エネだの、水素だの言っていると、電気代の差はどんどん開いていくだろう。
再エネや脱炭素のエネルギーの値段は高くなる。
石油や天然ガスを使ったら、そのCO2を地中に埋めたりしないといけないのだから、どんどん上がる。

今でも再エネの賦課金などが乗って、電気代は中国の倍ということらしいが、それこそこのままいけば中国の10倍くらいになってしまうだろう。
さすがに、そうなると日本の製造業は存在できなくなる。
エネルギーコストは税金みたいなものだからだ。
使わずに済む、ということはできない。
それでいいのだろうか。

幸い、日本には原発の設計製造技術が残っている。
この火を絶やさないために、新世代の小型原発を作る動きがあるが、これはぜひ頑張ってほしい。

冒頭の記事に、中国が原発推進をして、日本が再エネや水素などに投資したら、どれだけ電気代が違ってくるか、試算を載せたらいいのだ。

まあ、バカのマスコミは広告主がいなくなるまで、反原発と言い続けるだろうが…。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:54 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238670
トラックバック