![]() |
2021.04.04 Sunday
80年代のシティポップ
日本の80年代のシティポップが海外で人気があるらしい。
といっても、ごくごく一部の日本ファンなんだろうけど。 Youtubeで外国人のチャンネルで、日本の都市ポップなどという紹介もされたりしている。 どんな曲かというと、山下達郎、竹内まりや、角松敏生、松原みき、杏里などが目につく。 珍しいところでは、山県すみ子や菊池桃子なんかが入っていたりする。 このへんは、フォークや歌謡曲といった感じだが、外国人の耳には心地よく聞こえるのかもしれない。 ぼくはJimmy Koprotoという人のプレイリストをよく聞く。 なんで今頃80年代の日本のポップスが…、と思うがこの頃から英語のコーラスを入れたり、歌詞の一部が英語だったりしはじめているのも影響があるのかもしれない。 まあ、ビートが聞いた曲が多いし、ベースを持ち上げてミックスしているのかもしれない。 ブラスが入っていて、当時はやったディスコでかかるような曲だ。 この頃のアーティストはうまかったと思う。 今が下手というわけではないが、70年代後半から本格的に洋楽を取り入れた日本のポップスが出てきて、それが従来の音楽から「ニューミュージック」という言い方で独立したジャンルみたいになった。 そして、80年代にアメリカの音楽を自ら消化した人たちが出てきた。 それが初期の山下達郎。 どちらかというと、リズム&ブルース系だと思うが、ソロのデビューアルバムは片面が西海岸、片面が東海岸で録音という快挙だった。 あのアルバムが達郎のベストかもしれない。 そういう音楽は今やアメリカではあまり聞けないのかもしれない。 ラップが流行りだして以降、黒人の音楽と白人の音楽が別になったように思う。 それまでは、ポップスという括りで一緒になっていたように思うが、ラップは黒人のもの、という感じ。 80年代はちょうど、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われ、アメリカが調子悪かった頃だ。 そういう時代の雰囲気もあるかもしれない。 日本がイケイケだった頃。 今となっては、あの頃が懐かしい。 |
![]() |