![]() |
2020.12.06 Sunday
宿題やる気ペン
コクヨが販売している、鉛筆をはめ込んで使う「宿題やる気ペン」が好調らしい。
鉛筆を取り付けて、どれくらい動かしたかを内蔵の加速度センサーで測り、「やる気」を数値化する。 どんなアルゴリズムになっているのかはわからないが、手の動きや時間から出すらしい。 これを使って勉強していると「やる気パワー」が蓄積して、鉛筆を差し込んでいるところのLEDの色が変わる。 もちろん、アプリとセットになっていて、そのデーターをBluetoothで飛ばし、やる気がたくさん貯まるとりんごの実が育ったり、アイテムがもらえたり、すごろくゲームで進んだりする。 毎日の記録は、カレンダーに表示される。 親子のコミュニケーションが増えたということで、値段が6980円とかなり高いのに販売好調だ。 親も子供のやる気がわかるので、褒めやすくなった、という声らしい。 宿題やる気ペンは俗に言うIoT機器。 鉛筆がネットにつながることで、付加価値を上げていく。 ゲームの効用はいろんなところで利用されている。 ボケ予防の脳トレだけではない。 「ゲーミフィケーション」という言葉は面白いゲームに熱中する事を使って、問題解決する、という意味。 まさに、ゲームの利用だ。 今回のアプリでも、毎日「やる気」を貯めれば、アイテムがもらえるとなると、勉強が進んだりする。 こういうIoT機器が増えてくるのだろう。 リチウム電池、Bluetooth技術などが発達して、手に持つ機器でもそれが可能になった。 そのうち、ギターのピックに加速度センサーをつけて、正しいリズムで弦を弾いているか、というようなものができたりする。 うまく弾けているかどうかをスマホで可視化して、うまいとアイテムがもらえる…などということになるだけでは売れないだろう。 それで高得点を出したら、どこかのステージで演奏できるとか、それくらいのご褒美でないとダメだなあ。 昔から考えると、夢みたいなものが現実になる。 宿題やる気ペンもそうだが、大事なのはソフトウェアだ。 そこが上手く作られていないと、IoT機器も売れないだろう。 ハードだけではダメなところが、難しいのだろう。 アプリがあって、ハードが生きる。 日本人の不得意なところかもしれない。 |
![]() |