考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
忘れられない映画
1960年代の終わりくらいに見た映画が忘れられない。
当時は小学校の高学年か、中学くらいだったが、流行った映画ではない。
「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」の淀川長治(といっても若い人にはわからないだろう)がやっていた、日曜洋画劇場だったと思う。

当時はぼくはSF好きで、鉄腕アトムが好きだった。
科学のいい側面に光を当てたものだった。
もちろん、科学の力で原子爆弾はできたのだが、手塚治虫の世界はそれを良い方向に使っていた。
今もそうであるべきだと思う。
人間は科学の力で豊かな生活を実現してきたのだ。

たしかに、戦争が人類の科学技術を発展させたというのは事実だと思う。
それでも、人類はこの70年、科学の力のおかげで戦いを抑止してきたのも事実なのだ。

話がそれたが、その映画はコンピューターが人類を制覇するというものだった。
当時はまだまだ大型コンピューターの時代。
冷戦華やかな頃だったから、アメリカとソ連が競ってコンピューターを作った。
すべて自動で、ミサイルの発射や核爆弾の発射もコンピューターを使ってできる。
もちろん、人間がGoサインを出さないとできない、ということだったと思う。

そのコンピューターが意思を持つというストーリー。
自らの意思をもって、勝手にミサイルを発射する。
アメリカのコンピューターはソ連のコンピューターと勝手に通信して、仲間になって、人間を攻撃する。
電気を止めようとか、いろいろと人間側も動くのだが、ことごとくやられてしまう。
そして…でジ・エンド。
ディストピアの映画だった。

今となっては荒唐無稽な映画だったが、当時読んでいた本に、地球を覆うくらいに敷き詰めたコンピューターを作ったら、意思が生じるかもしれないとかいうのもあったし、人間の脳もとどのつまりは物理的に複製可能なものだし、それを作ることができれば、脳のように考え始めるということも、何となく思っていた。
だから、そのうちなるかもしれない、という印象を持ってしまった。

ぼくが最近のAIの発達を見て、シンギュラリティ(コンピューターが人間を超えること)を信じてしまうのはその映画の影響が大きい。
純粋に理屈ではそんなことはないのだが、ニューラルネットワークなどという名前で、脳の構造を模したやり方をして、飛躍的にAIが賢くなったというニュースなどを聞くと、そう思ってしまう。
そこにインターネットという馬鹿みたいに情報量が多いデーターベースがひっつくと、学習能力も怖ろしいスピードで増えていく…。

あの映画で、小さいころから刷り込まれたのだ。
今となっては、冷戦状態の人間を風刺する側面もあったと思う。

本国ではB級ムービーだったかもしれないが、当時としてはよくできた映画だったと思っている。





| | 考えたこと | 22:54 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238223
トラックバック