![]() |
2020.08.24 Monday
ホールトーン
ホールトーンスケールというのがある。
これは全部の音の間隔が、全音になっているスケール。 普通のメジャースケールはドレミファソラシド。 これはミとファ、シとドの間が半音になっている。 それに対してホールトーンは全部が全音だから、ドレミファ#ソ#ラ#ドという一音少ないスケール。 ホールトーンを弾くと、なんとも言えない不安定な感じがする。 今日レッスンで先生と話をしていて、ホールトーンスケールはどんな時に使うのか?という質問をした。 先生は「ホールトーンは地に足がついていないという感じ」という表現で、これは「鉄腕アトム」のイントロだという。 空を超えてラララ星の彼方、という歌いだしの手前のところに、なんとも言えない未来感のある、地に足がついていない感じのイントロがあるが、あれがホールトーンという説明。 弾いてみると、ちょうど2オクターブのホールトーンスケールだった。 なんとも言えない、宙に浮いたような感じ。 アトムが空を飛ぶという感じが現れている。 そのイントロのあと、普通のスケールで「空を超えてラララ…」と歌が始まる。 よくできたイントロだと感心した。 ネットで調べたら、作曲した高井達雄という人が書いた記事があって、中に 「ちょっと専門的な話になりますが、『鉄腕アトムのテーマ』には、ドレミファソラシドにない、いわゆるピアノの黒鍵の音が入っているんです。」 「僕はわざと難しいことをしようとしたわけではありません。ただ、リズム感があって、アトムは空を飛ぶから?上がっていくような感じ?がいいと思ったんです。」 と書いてあった。 この「上がっていくような感じ」をホールトーンで表した。 ド レ ミ ファ# ソ# ラ# ド 不思議な音階だ。 |
![]() |