考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
TikTok買収
Tiktokについては過去にも書いているが、これが米中の新しい火種になっている。
どういうわけかと思ったら、記事がちらほらと出だした。

ワシントン・ポストが専門家と調査したところによると、

「TikTokのアプリを始めると、最初の9秒間で210件のネットワークリクエストが行われ、500キロバイトのデータ(125ページ分のデータ)が同アプリから送信されることを発見した。その多くはスマホについてのデータである」

ということらしい。

もともと、TikTokが児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)に違反して13歳以下の子供から個人情報を収集していると、米連邦取引委員会(FTC)が指摘し、運営企業のバイトダンスが570万ドルの罰金を支払ったということがきっかけだ。

少し前にはインドもTiktokだけでなく、59のアプリをインド国内で使うことを禁止したらしい。
しかし、当の中国はもともとFacebookやTwitterは禁止しているから、エラそうなことは言えない。

それにしても、最初の9秒で210件のネットワークリクエストというのは、どうなんだろうか。
GAFAも、たくさんの情報を集めているとは思うのだが、それに比べても多いのだろうか。
たしかに、公開するプライバシーは自分で記入するものだけで、それ以外にいろんな情報を取ってはいないのかもしれない。

Tiktok自体の内容は15秒の動画、というだけだからそんなに問題になるとは思えない。

パソコンでTiktokのページを見ると、たしかに欧米人の動画ばかりが出ている。
あまり中華風の宣伝ではない。
まあ、なんとなく欧米の企業ではないかな、という感じはあるが…。

中国政府は、2017年に国家情報法を制定し、「個人や企業は政府の情報活動には協力しなければならない」、「情報機関が国民に協力を要請できる」という法律がある。

ということは、今は「端末や個人の情報は政府に渡さない」と言っていても、そんなことは反故にされる、ということになる。

ここが法治国家ではないということだろう。

国家権力も含めて法律に従うのが法治国家。
国民の権利を守る法律が、国家権力よりも強いということだ。
非常時にどうなるかはわからないが…。

Tiktokはマイクロソフトに買収されるという話もある。

どうなるのか…。


| | 考えたこと | 22:18 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238095
トラックバック