![]() |
2020.09.27 Sunday
教育困難校
日経に教育困難校の記事が出ていた。
元公立高校教員の教育ジャーナリストが書いている。 今や日本の高校進学率は98.8%。 高校は学力レベルで厳格に序列化されているとのこと。 レベルは進学塾が行う模擬試験で決まるらしい。 この序列の下部に位置するのが「教育困難校」。 小中学校で学ぶ内容の半分も理解しておらず、学習習慣が身についていない。 勉強や努力に対しても、価値を見出していない生徒が多い。 要するに、小中学校の義務教育でつまづいた生徒たちが入っているということだ。 ぼくは義務教育はすごく大事だと思う。 義務教育の知識さえあれば、世の中を渡っていける。 基本的な知識も十分だ。 高等学校というのは、高等な知識を与えるところ。 義務教育以降の知識はあるに越したことはないが、無くても十分生きていける。 今はYoutubeだってあるのだから、パソコンで自習もできるのだ。 新卒の就職時の筆記試験だって、ほとんど小中学校の知識でいける。 一部の数学は高校の知識だが、それができない大学生だって山ほどいるのだ。 むしろ、なぜ大学生ができないか、ということのほうが重要だ。 分数がわからない大学生がいる、と言われたのは90年代。 文系の入試から数学が必修でなくなったのが80年代後半くらいか。 今や、小学校の先生の中にも、割合の概念がわからない人がいると思う。 こんな状況になったのは、一つには大学が入試のレベルを下げたことがある。 入学者を確保するために、科目を減らし、簡単にした。 そして、入れた学生をちゃんと教育しなかった。 何度も書くが「割合のわからない学士を世間は認めない」ということだ。 実際、中古車販売の社長に、最近の学生は算数がでけん、と驚かれたことがある。 高卒の自分と比べて言っているのだ。 もう一つは社会も無関心だったということ。 90年代に分数ができない大学生、というのがちょっと話題になったが、みんな無関心だった。 教育関係者ですら、無関心。何の対策も打てていない。 今の下位の大学生の状況がその証拠だ。 やはり政治が動かないといけないのだろう。 もっと地方の政治家は教育について真剣に考えるべきだ。 教育を政治から独立させたのはいいけど、今はもっと口を出さないといけないと思う。 たくさんの若い人たちが、学べないまま大人になっているのだから。 |
![]() |