考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Youtubeの効用
Youtubeの効用については何度か書いてきた。
教えて、収入を得るという効用だ。もちろん、ぼくは習う方。
若い頃にこういうものがあったら…、と思う。

もう一つの効用は教えるほどではないけど、披露するという人の動画を見ること。
ぼくはわりと手が小さい方で、指も短い。
だから、ギターの先生が普通に押さえるような押さえ方ができなかったりする。
ああ、やっぱり肉体的な制約はあるんだなあと思っていた。

しかし、Youtube上ではいろんな人がギターを弾いている動画をあげている。
中に明らかに手が小さい女性もいて、同じレギュラースケールのギターを上手に弾く。
そういうのを見ていると、手の大きさは関係ないのがわかる。
もちろん、物理的に届くか届かないかということはあるのだが、ギターの場合はいろんなところに同じ音があるから、何とかなったりする。
それに、お手本と全く同じに弾く必要もない。

逆に手が小さくて指が短いほうが小回りが効く。
若い女性のギター弾きなど、見ていて気持ちがいい。

ベースはもっと弦長が長く、手が小さいと難しい楽器。
それでも、上手にベースを弾くのを見ると、感心する。
どうしてミディアムスケールのベースを使わないのだろうと思ったりするが、やっぱり音に対するこだわりがあるのだろう。

結局は、自分ができない言い訳にしているということだ。

いろんなプレイヤーがいる、ということを知る意味でも、Youtubeはいい先生になる。

ほんとにいい時代になったと思う。



| | 考えたこと | 00:21 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238022
トラックバック