![]() |
2020.04.20 Monday
Together at Home
今朝のワールドニュースで、レディーガガが日曜日に呼びかけて実施したコンサートの様子が映った。
懐かしい顔がたくさん出ていた。 医療従事者の感謝とWHOへの寄付を募ったらしい。 「One World: Together at Home」というイベント。 ポール・マッカートニーやエルトン・ジョン、スティービー・ワンダー、ローリング・ストーンズなどが歌っていた。 他にもたくさんのミュージシャンが参加したらしい。 バンドで集まることができないので、家から一人でやっている。 すごい時代になったものだ。 そういうものが、コンサートとしてYoutube上で成立する。 こういうところを見ると、アメリカはすごいなあと思う。 実際、死者数も2万人も超え、本当に緊急事態の最中。 医療スタッフも命がけだろう。 遅れて始まって、日本の死者数の100倍。 「専門家」と称する人たちは、なぜ日本の死者数が少ないのか、気にならないのだろうか。 強気のトランプ大統領は経済活動の再開を進めようとしているが、州知事は慎重な人もいる。 アメリカは合衆国だということがよくわかる。 連邦政府の権限はそんなに強くない。 おまけに、アメリカは日本と違ってすぐに解雇できるから、あっという間に失業者が増え、失業保険が跳ね上がる。 だから、すぐに手を打たないと、食えない人が増える。 アメリカの支援が早いのは、そうしたこともあるからだろう。 日本で遅い遅いと文句を言っている人の半分は、給料も減らず、会社から守られている人たちだと思う。 こういうときは日本の終身雇用制度は強い。 企業が社会保障も担わされているからだ。 しかし、非正規の人たちは苦しい状態になる。 本当に困ったところでは、ぼちぼち契約を打ち切られはじめているらしい。 そんな状況の中で、Together at Homeが行われた。 いろんな人種がいて、世界でも一番多様性の高い国だ。 その力を見せられた気がした。 |
![]() |