![]() |
2020.01.25 Saturday
ヘディングと認知症
スコットランドで12歳以下の子どものヘディングが禁止された、というワールドニュースを見た。
ヘディングが認知症と関係があり、子どものヘディングが悪影響があるという研究結果があるらしい。 子どものチームのコーチにインタビューしていたが、概ね禁止に賛成という感じだった。 12歳以下ならヘディングは必要ない、という意見を言う人もいた。 まだ因果関係が明確になっていないのだが、予防措置ということだ。 まだスコットランドだけみたいだが、この動きはどうなるのだろう。 サッカーが盛んなスコットランドで、こういう決定がされるところがエライところだと思う。 プロスポーツで日常的にサッカーをする人たちは、若い頃しか活躍できない。 若い頃は、何をしても平気だ。 身体を使うのが商売。 もちろん、サッカーでヘディングがなくなれば、見る方は面白くなくなる。 ゴール前での空中戦がなくなるからだ。 それでも、長いパスなどをヘディングして、他のプレイヤーにパスを出したりするのを見ると、あんなボールをヘディングするのは痛くないのかなと思う。 素人がやったら、脳震盪を起こしたりしないのだろうか。 Webで見たら、イギリスの研究結果が出てくる。 14人の元プロ選手を対象に調査したらしいが、みんな60代前半で認知症を発症。 慢性外傷性脳症を起こしていたとのこと。 ボクサーがなる、パンチドランカーという症状だ。 一人の遺族がコメントしている。 「父にとってはあまりに遅すぎる発表だわ。この研究は現在のサッカー選手や未来のサッカー選手のために重要なこと。父が亡くなってから15年以上が経っているというのに、サッカー協会は何もしてくれなかった。それはあまりに不道徳なことよ」 だいたい老年期にさしかかる時に発症するということだから、長い研究のスパンが必要だったのだろう。 人間の寿命が伸び、認知症という病気が明らかになったことも一因だ。 今回の12歳以下のヘディングの禁止は第一歩。 あのボールの衝突エネルギーは結構大きいと思う。 対策の一つはボールを軽くすることだろう。 でも、長いこと続いてきた伝統を変えるのは難しい。 一度ヘディングを禁止したサッカーを見てみたい。 それなりに面白いのかもしれない。 あるいは、ヘッドギアをつけるとか、装具で対策するという方法もある。 プロのサッカー選手は命を削ってプレーしているのか。 これからどうなるのかな。 |
![]() |