![]() |
2020.01.05 Sunday
指板の見え方
Youtubeでギター講師の動画を見ていると、何人かの講師が「指板上の見え方が変わる」などという。
指板というのは、ギターのフレットが打ってある長い部分。 左手の指で弦を押さえて、音の高さを決める。 初心者の時代は下の方のフレットしか使えない。 C、F、G7などのコードを押さえて弾く。 そこを過ぎると、高い方のフレットを使って、コードを弾いたりする。 そこから、音を見つけて、俗に言う「アドリブ」をやり始める。 でも、そんなに簡単に上達しない。 上達するためにはいろいろクリアすべきものがある。 ギターは楽器の特性上、転調は簡単だ。 半音上げなら、1フレット右にずらせばいいし、半音下げなら、1フレット左にずらせばいい。 だから、ギターを習うには、音の相対的な関係を覚えればいい。 ギターの講師は、練習を積むとそれがフレットの上に見えるという。 その練習はコードの構成音を順に弾くものであったり、各種のスケールの練習であったりする。 なかでも、それらの練習の時に、ドレミの音名ではなく、1,2,3度という度数で覚えるのがいいとされる。 キーがハ長調の時に、ドミソの和音は度数1のメジャー、ファラドの和音は度数4のメジャー、ラドミの和音は6度マイナーというように、相対関係が常に分かるように、指板上で音を確認しよう考えよう、ということだ。 自慢ではないが、音やコードを数字の度数で考えたことがないので、なかなか慣れない。 そういえば、リアルのギターの先生はそういう呼び方をしているが…。 ということで、今年の目標は度数の克服。 スケールを指板上で度数で捉えて、それが見えるようになりたい。 これは頑張ろう! |
![]() |