考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
なるほどですね
こないだ会議室での話を聞いていたら、「なるほどですね」という言葉が聞こえてきた。
そういえば、「なるほどですね」に遭遇したことは今までもあった。

いつものようにWebで検索してみたら、どうも九州で使われていた方言が広まったらしい。
2011年あたりから使われ始めたとのこと。
本当かどうか定かではないが、福岡では「ですね」を使うことが多いらしく、「なるほど」にも「ですね」を付けたということだ。
ドラマから広がったというサイトもあった。

京阪神でも営業トークなどで時々耳にする。
ぼくはそれほど気にならないが、敬語としては認められていないようだ。
「おっしゃるとおりですね」などと言い換えを勧めているサイトもあった。

そもそも「なるほど」という言葉は、目上の人に向かって使うべきではない、という感じだ。
そうなのかもしれない。
でも、「なるほど、そうなんですね」ならOKのような気もする。
ぼく自身は若い人に「なるほど」と言われても、全く気にはしないが、中には気にする人もいるかもしれない。

この「なるほどですね」は生き残るか、死語になるか微妙なところにいると思う。
単なる一時の流行語になって死語になるのか、それともそのまま生き残るのか、どう決まるのだろうか。

話す人が多ければ、生き残る可能性は上がるだろうが、必ずしもそうとも言えない。
世代を超えて使う人が増えれば、生き残るだろうが…。

「めっちゃ」などは、関西では完全に生き残りそうな話し言葉になった。
それこそ、「めっちゃよく使われる言葉」だ。
こんな言葉は、昔はなかった。
会社にいた頃から使っていたと思うので、もう20年くらいにはなる。
今ではかなり年配の人でも使っている。

関東では「超」があるが、これも残るんだろうか。
「超ウケる」とか、「超むかつく」とか言われるらしい。
関西で聞くことはほとんどないと思う。

何が生き残り、何がなくなるのか、これは難しい。

なるほどですね〜。






| | 考えたこと | 22:37 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237753
トラックバック