考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
あるくない?
こないだ、学校の前で学生同士が話しているのを何気なく聞いていたら、一人の学生が「あるくない?」と言った。
どうも前後の会話からして、「あるのではないか」という意味のようだった。
普通なら「あるんちゃう?」というところだと思う。

会話の流れを推定すると、こんなのだ。

「あそこのバイト、時給1280円らしいで」
「ほんまか」
「ホールのバイトやろ。そんなんないやろ」
「いや、この頃人手不足やから、困ってるらしいで」
「あるくない?最近ほんまに高いで」

最後のところで、それはあるのではないか、という言葉が「あるくない?」になる。
ぼくは初めて聞いたが、ネットの上では2015年くらいにもう出てきているとのこと。

思い返してみれば、学生間では「〜くない」というのは、わりとよく聞く表現。
若者言葉だろう。
「言わんくない?」とか「きれいくない?」とかいうのが紹介されていた。

そういえば、否定形でよく聞くような気がする。
「飛ばんくない?」(飛ばないのではないか)、「取らんくない」(取らないのではないか)、「知らんくない」(知らないのではないか)というような言葉。

まとめると「〜くない」というのは、疑問形で使われる。
どの用例も「?」で「ではないか?」という意味。
使うときは動詞や形容詞の原型(ある、きれい)に続くケース、動詞の否定のケース(言わん、飛ばん)がある。
どちらかというと、動詞の否定のケースが多いような気がする。

明らかに関西弁だと思っていたが、そうでもないのだろうか。

一度使っている人に聞いてみよう。


| | 考えたこと | 23:22 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237736
トラックバック