![]() |
2019.10.21 Monday
あるくない?
こないだ、学校の前で学生同士が話しているのを何気なく聞いていたら、一人の学生が「あるくない?」と言った。
どうも前後の会話からして、「あるのではないか」という意味のようだった。 普通なら「あるんちゃう?」というところだと思う。 会話の流れを推定すると、こんなのだ。 「あそこのバイト、時給1280円らしいで」 「ほんまか」 「ホールのバイトやろ。そんなんないやろ」 「いや、この頃人手不足やから、困ってるらしいで」 「あるくない?最近ほんまに高いで」 最後のところで、それはあるのではないか、という言葉が「あるくない?」になる。 ぼくは初めて聞いたが、ネットの上では2015年くらいにもう出てきているとのこと。 思い返してみれば、学生間では「〜くない」というのは、わりとよく聞く表現。 若者言葉だろう。 「言わんくない?」とか「きれいくない?」とかいうのが紹介されていた。 そういえば、否定形でよく聞くような気がする。 「飛ばんくない?」(飛ばないのではないか)、「取らんくない」(取らないのではないか)、「知らんくない」(知らないのではないか)というような言葉。 まとめると「〜くない」というのは、疑問形で使われる。 どの用例も「?」で「ではないか?」という意味。 使うときは動詞や形容詞の原型(ある、きれい)に続くケース、動詞の否定のケース(言わん、飛ばん)がある。 どちらかというと、動詞の否定のケースが多いような気がする。 明らかに関西弁だと思っていたが、そうでもないのだろうか。 一度使っている人に聞いてみよう。 |
![]() |