![]() |
2019.10.05 Saturday
ハインリッヒの法則2
神戸市の小学校のいじめのニュースを見たが、これはひどい。
いじめと言っても、先生同士のいじめ。 パワハラと言ってもいいと思うが、職場では起こり得ないほど幼稚なもので、いじめと報道しているのもわかる。 ハインリッヒの法則ということで、2回学校の不祥事のことを書いた。 俗に言う氷山の一角というやつだ。 今の義務教育はどうも方向を間違えたみたいだ。 教員養成課程をほとんど変えず、教育課程ばかりいじって、教育する人をちゃんと養成しなかった。 人数を確保することばかりを考え、質の担保ができなかったのだ。 自治体の採用試験も、試験さえ通れば縁故採用も多いと聞く。 文科省は教育の重要性を考えて、手を打たなければいけなかったのだが、放置した。 そして、核家族化も進み、学校は社会からどんどん孤立した。 教育に関係する人たちは、社会を知らずに教育界の中だけで固まっている。 教育委員会など先生のOBばかりで、文科省を頂点とした教育ギルドのようだ。 そんな状態で、肝心の勉強は塾に任せ、先生は学校を運営する役割になった。 上の言うことを聞き、団体行動できる子供だけがいい子。 上の言うことが絶対になったら、こんな教員同士のいじめも起こるんだろう。 もちろん、そんな先生ばかりではないし、一生懸命やっている先生もいる。 それでも、こんな子供じみたいじめが起こったことと、その後の学校の対応や教育委員会の対応を見ていると、本当に学校は社会から離れた存在だと思う。 こんなところに、子供を任せたいと思う親はいないだろう。 ハインリッヒの法則のとおり、これは氷山の一角だ。 本気で教育の世界を変えないといけない。 それは今の大人たちの義務だと思う。 |
![]() |