![]() |
2019.10.04 Friday
一万人の第九 4,5回目練習
2週休んで、先週と今週の火曜日に第九の練習があった。
3年目になると、もうだいたい覚えているし、書くこともなくなってくる。 それで記録を1回休んでしまった。 梅田教室は女性が多くて、4声のコーラスの練習の時間は、ハモっている感じが少ない。 数えてみたら、男性は西宮と違ってテナーの方が多い。 ざっとバス30人、テナー40人というところ。 それに対して女性はアルト、ソプラノどちらも100人くらいいると思う。 おまけに女性は仕事帰りの若い人が多い。 西宮とは声が違う。 ソプラノが元気だ。 声を聞いて、こうも違うものか、と思う。 ホールの音響の悪さは相変わらず。 マイクを立ててだいぶマシになったが、ピアノは聞こえにくい。 もともと講義用のホールなので仕方ないが、それにしてもひどい。 これほど西宮と違うものかとこちらも驚いた。 加藤先生は歌詞の読みと、メロディを押さえながら進んでいく。 西宮のコダマ先生のように、骨盤底筋は出てこない。 加藤先生の指示は感覚的でぼくには分かりにくい。 でも、逆も真なりで、分かる人には分かるのだろう。 1回目に受けた指導が影響するのだろうか。 「いい先生」は人によって違う。 選ぶのは難しい。 |
![]() |