考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
一万人の第九 4,5回目練習
2週休んで、先週と今週の火曜日に第九の練習があった。
3年目になると、もうだいたい覚えているし、書くこともなくなってくる。
それで記録を1回休んでしまった。

梅田教室は女性が多くて、4声のコーラスの練習の時間は、ハモっている感じが少ない。
数えてみたら、男性は西宮と違ってテナーの方が多い。
ざっとバス30人、テナー40人というところ。
それに対して女性はアルト、ソプラノどちらも100人くらいいると思う。
おまけに女性は仕事帰りの若い人が多い。
西宮とは声が違う。
ソプラノが元気だ。
声を聞いて、こうも違うものか、と思う。

ホールの音響の悪さは相変わらず。
マイクを立ててだいぶマシになったが、ピアノは聞こえにくい。
もともと講義用のホールなので仕方ないが、それにしてもひどい。
これほど西宮と違うものかとこちらも驚いた。

加藤先生は歌詞の読みと、メロディを押さえながら進んでいく。
西宮のコダマ先生のように、骨盤底筋は出てこない。

加藤先生の指示は感覚的でぼくには分かりにくい。
でも、逆も真なりで、分かる人には分かるのだろう。

1回目に受けた指導が影響するのだろうか。

「いい先生」は人によって違う。
選ぶのは難しい。




| | 考えたこと | 22:19 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237719
トラックバック