![]() |
2019.09.25 Wednesday
練習と才能
Newsweekの記事に、練習と才能に関する記事があった。
要は「努力は才能に勝る」は本当か?ということだ。 アメリカの大学の心理学者が調査を実施した結果。 1993年の調査で、一流のバイオリニストは20歳までに平均1万時間の練習をしていることがわかっており、そのときはバイオリニストになるには、才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だ、ということになっていた。 しかし、今回バイオリン奏者を3種類に分けて、一番下のレベルの人はだいたい20歳までに6000時間の練習ということで、1万時間に足りないことはわかったが、その上の人たちは平均1万1000時間の練習。 やはり「いい」バイオリニストは1万時間の練習をしていたのは事実。 しかし、上のグループだけで見ると、練習時間と「上手さ」の関係は強くなく、練習時間が実力の違いに占めた割合は25%程度だったとのこと。 残念ながら、努力だけでは才能に勝てない、ということだ。 バイオリニストの実力と練習時間の関係から導いたらしい。 まあ、そうだろうなあと思う。 同じ練習をするにしても、質の問題もあるだろう。 何を目標に練習するかということだ。 さらに、バイオリン以外の音楽をどれだけ聴いているかとか、演奏に対する考え方とか、もっと言えば「才能」としかいいようがないものもあると思う。 さらに、何をもって「上手」というかという基準も曖昧だ。 主観の問題であり、そこは曖昧さが残る部分。 20歳までに1万時間ということは、3歳からやったとして、年間600時間弱の時間を使っている。 年間600時間というと、3歳から20歳まで一日も休まず1時間40分の練習ということだ。 それを17年も続ける。 いくら好きでも、普通の人は嫌になる。 それくらい続けたら、バイオリンを弾くスキルは間違いなく上がるだろう。 ぼくのギターだって、毎日弾くわけではない。 一日2時間弱の練習をするのは大変だ。 それくらい弾いていたとしたら、受験勉強から逃避した時くらいだと思う。 20歳までに1万時間というのは、それくらい大変なのだ。 それでも、練習時間に比例してうまくなるわけではない、というのが実際だろう。 皮肉なことだが、一流になるためには、練習をすればするほど練習以外の要因が大きくなるのだと思う。 練習に取り組む姿勢や考え方は言うまでもない。 いいコーチについて、いい練習をするということもある。 しかし、決め手になるのは、「音楽性」というわけのわからない言葉。 評価するのが人間の主観だから、なんとも言えない。 好き嫌いもあるだろうし、運もあるだろう。 結局は、演っている演奏者が、他人の評価にどれだけ価値を置くかだと思う。 ダメだと評価されても、別に気にしなければいい。 食うためにはいい評価が必要だ、というのはわかるが、食うためなら、他にやりようもあるだろう。 天は二物を与えないし、それが「才能」というものだ。 第一、本当の天才は逆に言うとそれしかできないのだ。 どこかに、天才は神がそれをさせている、というようなことが書いてあったが、本当にそう思う。 だから、それはある意味不幸なことなのだろう。 他のことをやろうとしても、できないのだ。 だから、悔しまぎれかもしれないが、やっぱり努力は才能に勝るのだ。 |
![]() |