考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
トラックが減った
昨日、今日とクルマで東京に行って、帰ってきた。
毎月東京を通って、茨城県まで行っていたのは1984年まで。
片道700キロくらいあった。
テストカーを運ぶということもあって、一人で運転して朝吹田サービスエリアに集まって出発。
片道12時間くらいは楽にかかった。
ゴールデンウィークや盆に行くこともあって、そんな時は夜中に走って帰ったりした。

あの頃は、高度成長の真っ只中で、交通インフラも整っていないのに、どんどん経済が成長して大変だった。
名神は天王山トンネルのところで渋滞していたし、東名は用賀のところで大渋滞だった。
だいたい、名神、東名という2車線の1本道。
あれでは渋滞も起こる。

今は天王山は3車線が2本になったし、新名神はできたし、新東名もできた。
だから、いくら混んでも昔に比べたらしれている。

昨日は祝日だったが、海老名のインターに寄ったら、アジアからの旅行客がすごかった。
ガムでも買おうと思って入ったら、レジに10メートル以上列ができていて、諦めた。
店の外に出ても、日本語が聞こえないくらいだ。
世の中変わった。

しかし、以前東京にクルマで行くとなると、一日がかり、という感じだったが今は6時間くらい。
ちょっと混んでもそれくらいで行ける。
クルマもよくなったし、道もよくなった。

何より違うのはトラックの数。
昔は盆でもトラックがたくさん走っていて、上り車線などで追い越しをかけるとそれだけで渋滞した。
しかし、昨日も今日もトラックがほとんどいない。
いても、4トンあたりが多い。
物流が合理化されたのか、コンプライアンスなのか…。
結局は物流が減少したということだろう。
やはり経済も停滞しているのだ。

走りやすくなって、よくなったが、なんとなくトラックが減ると活気がない。

東京は近くなってよかったが…。



| | 考えたこと | 21:14 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237667
トラックバック