![]() |
2019.08.08 Thursday
散髪屋
うちの息子たちは、散髪屋ではなく美容院でカットしてもらっている。
昔は散髪屋だったが、知らぬ間に美容院になった。 ぼくはずっと散髪屋さんだ。 社会人になって、4回引っ越しをしたが、その都度近所の散髪屋さんを探して行っていた。 今はちょうど向かいが散髪屋さんなので、とても便利。 空いているのを確認して行くことができる。 去年の秋くらいから、向かいの散髪屋さんの入っているマンションが建て替えだったので、半年ほど休業した。 ご主人によると、このあたりは散髪屋さんが減っているので、休業中も何とかしてほしいという声があって、ご近所で部屋を借りて予約ベースで営業していた。 それくらい、散髪難民がいるということだ。 たしかに、近所を見渡すと、安価なチェーン店の散髪屋さんはあるが、個人営業の店は潰れて減っている。 父が入院して亡くなる直前に、散髪に行きたいというので車で送り迎えをしたが、馴染みの散髪屋はなかなか変えられない。 若い人たちは美容院に行くから、あまり散髪屋には行かない。 向かいのご主人もそう言っていた。 ぼくらの年代は、美容院は女性が行くもの、という常識だったが、今はもう違うのだろう。 なかには散髪屋を利用する若い人もいると思うが、チェーン店を利用するのかもしれない。 こんなところでも、2極化が起こっている。 排泄は人類の永遠のテーマだが、髪や爪もほっておけないから、その処理は死ぬまでつきまとうものだ。 今朝、テレビで「人はいつかはみんな障害者になる」という話を見たが、本当にその通りだと思う。 いつかは、そういうことで、人に面倒を見てもらないといけなくなる。 そうなる前に命が尽きるか、そうならないように体を鍛えるかだが、これは難しい。 当たり前のことを、当たり前にするということが、だんだんと難しくなる。 それが年をとるということだ。 美容院に行っている若い人たちは、美容師を志す。 そっちの方が単価が高い。 だから、散髪屋さんは減っている。 昔は男は散髪屋という時代だった。 時代は変わる。 やはり老兵は去りゆくのみ。 |
![]() |