考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
暇な時間
仕事や学部を選ぶ時に、キャリアの観点から言うと「何をやりたいのか」「何ができるのか」「何をしている自分なら満足できるのか」の3つを考えなさい、ということになっている(と思う)。
しかし、そもそも何がやりたいかわからない若い人は多い。

その原因の一端は、高校生や大学生がアルバイト労働力として使われるようになったからだと思う。
前にも同じようなことを書いているが、高校や大学で暇な時間がなくなった。
その原因がアルバイト。
最低賃金を上げることを検討したりしているが、それよりも高校生や大学生のアルバイトを禁止したほうがいいと思う。
彼らを使うのは、未来を潰しているのと同じことだからだ。

アルバイトをする一つの原因は、日本が貧しくなったことだろう。
やっぱり国が貧すれば、鈍するのだ。
子供の数が少なくなって、大切に育てないといけないのに、早くから安い労働力として使われる。
でも、大方の学生はそもそも暇だから働くのだと思う。

ぼくらの高校時代はわりと暇だった。
部活をやっている人たちは忙しくしていたが、ぼくは行っていた高校に落研がなかったので、部活はやらなかった。
この辺の経緯についてはここに書いた。

いわゆる帰宅部というやつで、帰ってから近くの大学のグラウンドに行って、中学の時の同級生とボールを蹴ったりするくらいだった。
本はわりと読んだ。太宰治や石川達三など。太宰は文庫はほとんど読んだはず。
当時は太宰もたくさん文庫で並んでいた。
受験対策で夏目漱石や森鴎外なども読まされた。
ギターもよく弾いた。今は流行らないフィンガーピッキングでポール・サイモンやピーター・ポール&マリーなど練習したものだ。

高校1年や2年の時は、本当に暇だった。
よく近所の同級生とダベった。
前に書いたこれなどがその頃の記憶。

くだらない事を話していたのだが、考える暇は十分あった。
将来何がやりたいかなど全く考えてなかった。
だから、それを今の若い人たちに求めるのは酷だと思う。

でも、自分はどんな人間なのか、どんな人間になりたいのかというようなことは、考えたと思う。
思春期というのは、そういうものだ。
何かの思想にかぶれたりもするが、それを通じて自分というものを考える時期。

今は高校大学を通じて、そういう暇な時間が減っているのではないか。

今の就活で試されるのは大人度だと思う。
ちゃんと目を見て話せるか、敬語が使えるかで始まって、世の中のことを考えているか、自分のことをどれだけ語れるかなどの事は、結局は学生がどれだけ大人になっているかを確かめているのだと思う。

学生時代に勉強をするのも大事だが、友達とダベったり、本を読んだり、いろんなことで悩んだりできる、暇な時間が必要なのだと思う。
卒業後すぐに進学しないとか、就職しないで自由に過ごすギャップイヤーというのも、そういう目的のものだ。

ぼくにとっては、大学など、そういう時間そのものだった。
若い人はある程度暇でなければならないと思う。

年をとったら、いやでも働かなくてはならないのだから。

| | 考えたこと | 20:22 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237651
トラックバック