考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
アメリカの裏口入学
ちょっと下火になったが、アメリカのワールドニュースでだいぶ話題になっていたのが大学の裏口入学。
ドラマの出演者など、有名人が関与していたから、話題性が強かったようだ。

対象となった大学はエール大学やスタンフォード、UCLAなどの一流名門校。
そこに息子や娘を入れたい、と有名人たちが画策した。

今回は、不正入学者にはコンサルタントがついていた。
33人の親に、ニセの慈善団体に寄付をさせて、それを「賄賂」の元にした。
それらは、大学の試験監督者や大学のスポーツチームのコーチなどに支払われたとのこと。

入試の監督の場合、試験中に答えを教えるように頼んだり、後で書き換えをしてもらったりした。
スポーツチームのコーチには、やってもいないスポーツの特待生にしてもらうために、フォトショップで顔を入れ替えて大学に提出した。
わりと単純な手法だが、そのほうがバレにくいのかもしれない。

支払った額は千万円単位の人もいれば、数百万で済んだ人もいる。
偽装のスポーツ特待生はちょっと値段が高かったようだ。
この事件に絡んで、複数の運動部のコーチが解雇された。

大学も、民事訴訟で訴えられる可能性があるとのこと。

アメリカの私立大学は学費が高い。
年間学費だけで平均300万円ほどかかる。
もちろんもっと安い州立大もあるし、もっと高い私立大もある。

一般的には、大学の費用は子供が持つ。
学資ローンや奨学金、休み機関のアルバイトなどで稼ぐらしい。
全額ローンで組んだら、4年で1200万円。さすがに全額ではないと思うが、日本の奨学金のどころの話ではない。
アメリカの大学生は勉強するというが、これだけ払えばやらざるを得ないとも思う。
ちゃんとインターンにも行って、即戦力になることを身につけて、いいところに就職しないと返せないからだ。

ただし、今回の入学者たちはセレブの子供なので、余裕はあったんだろう。
そのあたりも、心情的には批判したくなるところ。
子供に罪はないのだが…。

これから捜査されて、どうなるか決まるらしい。

どうなるのかな。



| | 考えたこと | 20:51 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237552
トラックバック