考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ドラムかギターか 2
数日前に書いたドラムか、ギターかというアンケートが終了した。
投票数は386票まで増えたが、結果は変わらずドラム64%、ギター36%という結果。
やっぱりギターは人気がない。

ギターという楽器は、手軽で持ち運びができ、どこでも演奏できて、譜面が読めなくてもコードを覚えれば弾くこともできて、値段は安いし、いい楽器だと思う。

管楽器は単音だが、ギターはそうではない。
弦が6本あるから、一度に6つの音が出せる、というのは素晴らしい。
構造が簡単だから、いろんなサイズがある。
ネックの長さやボディの大きさ、子どもでも弾けるミニギターもある。

弦はスチールか、ガットか選べる。
今はフォークギターのサイズのガットギターもある。
弦の太さもいろいろなバラエティがあり、押さえる力が弱くてもいい細い弦ができている。

エレキギターか、アコースティックギターかも選べる。
大きな音が出したければ、エレキギターとアンプを使えばいい。
これも昔ならお金がかかったところだが、かなり安くなった。
入門セットなら、2万円もかからない。

さらに、エレキギターの場合は、いろんなエフェクトがかけられる。
メタルのような歪んだ音も出せるし、ジャズギターのようにクリーンな音も自由自在だ。
80年代には、まだまだ値段が高かったが、今はそれらの機材も桁違いに安くなった。

と、つらつらギターの良さをあげたが、カリスマ性がなくなったものは仕方がない。
フェンダーの社長も書いていたが、今はギターヒーローがいなくなった。

音楽のジャンルも変わってきたのだろう。
ヒップホップなどはリズムが命だ。
だから、ドラムの方が倍の人気になるのか…。

たしかにエレクトリックドラムなら、安価なものは3万円もしない。
設置場所さえあれば、ヘッドフォンで練習できて、練習ソフトなどもある。
音もしないし、夜でも練習できる。
昔は家でドラムがたたけるというと、広い家で音を出してもOKな、金持ちの持ち物という感じだった。

しかし、今はアコースティックなドラムセットでも4万円以下で買える時代。
少子化で子どもが使えるスペースも広くなったのかもしれない。
ドラム普及の条件が整っているのだろう。

あのフェイスブックのアンケートは若い層が答えているのだろう。
今はヤマハは管楽器に力を入れているから、ブラス女子が多いのかもしれない。
ブラスバンドにはギターはないからなあ。

意外と太鼓の達人などのゲームが影響していたりするかもしれない。
リズムを刻むのは、人間の本能に訴えるものだ。
その楽しさをゲームで知った世代が、ドラムを始めたいと思っているのかもしれない。

ギターはどうなっていくのだろう。



| | 考えたこと | 22:53 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237526
トラックバック