![]() |
2019.03.06 Wednesday
ブラックバイト
2015年にブラックバイトについて書いた。
なんでそんなアルバイトをするのか、ということだ。 嫌なら辞めればいいだけだ。 でも、最近はだいぶ悪質になっているらしい。 ブラックバイトユニオンでは、そういう学生からの相談にのっている。 その相談員によると「ほんまかいな」というものがある。 契約通りに賃金が支払われない、というのはまだ軽い方らしい。 今のブラックバイトは、学生に正社員並みの仕事や労働時間を要求したり、ノルマを課したり、果てには簡単には辞められないように追いつめるといった特徴があるとのこと。 曰く、某学習塾ではアルバイトの雇用契約書に「代わりの人間を見つけないで年度途中に辞めた場合は、損害賠償を請求する」という一文が入っており、「テストへの出席で休むのは認めるが、テスト勉強や実家への帰省で休むのは認めない」とか、「遅刻をすれば、その授業分の給料はゼロ」とかいう、驚くべき文言が入っている。 さらに、こんな規則をさも正当であるかのように、承諾させているらしい。 正社員もビックリだ。 コンビニでは、季節商品の販売ノルマやそれを達成しかなったときには自前で買うなどの苦情がある。 おでんの販売ノルマを達成できず、毎日おでんを食べた学生もいるらしい。 おでんなら安いが、おせち料理などは値段が高く、大変だ。 学生の話を聞いていると、まるで正社員のように働いている。 商品の仕入れを担当したり、売り方を考えたり、時給も上がらないのに新入バイトの教育を任せられたり、百均のアルバイトではほとんど店長の仕事をしていたりする。 もともと、店にはアルバイトしかいないところもある。 店長は?と聞くと、時々見回りに来る程度という。 人件費を安くあげないと、成り立たないのだ。 それでも、時給は上がらない。 結局は人件費のダンピングなのだ。 それだけ重要な仕事をしていたら、辞められて困るのは当たり前。 どう考えても、正当な給料を払っているとは思えない。 これでは購買力も増えないし、労働者の給料が上がるはずがない。 大きく言えば、大学生のアルバイトが正社員の仕事を食っている、ということになる。 実際、経済的な理由でアルバイトをせざるを得ない学生もたくさんいる。 高校を出て働きたかったという生徒も、高校の進路指導の先生が、就職先に頭を下げて歩くのが嫌という理由で進学させられるという例もある。 そういう学生たちが、やすい時給で重い責任を負わされ、アルバイトを変われないというようなこともある。 今起こっているバイトテロは許されるものではないが、ぼくらが安いサービスを受けられる背後には、そういう問題があるということだと思う。 大企業の給料を上げるのもいいが、もっと大学生のアルバイトの時給を考えてやるべきだ。 4年前にフェイスブックのブラックバイトの記事に書いたコメントは下記。 結局4年前から変わってない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今の都市部の外食やコンビニ、100均ショップなどは学生アルバイトやフリーターがいなければ、成り立たないのではないかと思います。 これがオペレーションの低コストを実現している一番の部分ではないかと。 ひいては、デフレの原因の1つにもなっているかもしれませんね。 そもそも、学生のアルバイトなんですから、試験やゼミが優先されるのは当たり前だと思います。それが、必要不可欠な労働力になってしまっていることが、問題でしょう。 オペレーションに必要不可欠なら、正社員にすべきです。それをバイトのシフト勤務でやろうとするのが間違いです。 ひどい店は、アルバイトだけで運営されていますし、店長も何日かに1回見回りに来るだけというところもあるようです。 アルバイトする方にも問題があります。全入化で大学に来てみたけれど、大学というものが何かイメージ出来ていないし、大学側もそんな学生にコミットできていない実情があります。もちろん、経済的にバイトしないと学費が払えない家庭もあるでしょう。でも、そこはまともな学生なら、ちゃんと切り分けてアルバイトしています。 大学も、学生バイトについて、もっと講習をしないといけないのかもしれません。でも、ブラックバイトにつかまる層はそんなことをやっても、なかなか聞けない層ですから、難しいですね。 結局若い人たちの勉学のチャンスを奪ってしまっている、ということですね。 オトナがもっと気を遣ってやらないといけないんだと思います。 でも、いつでもいろんなものが手に入れられる背景には、こんな問題があるんだと思います。 若い人の未来を食い物にして、みんなが便利に過ごせるということでしょうか。 毎年55万人ほどの大学生が卒業しますが、おそらくバイト率は下位大学では8割くらいになっていると思われます。 出来る学生は、時給のいい家庭教師や塾講師をやりますが、そういうのができない学生は外食、コンビニ等にいくしかないのが実情だと思います。 国が大学生のアルバイトを禁止すれば、たくさんのニートの人たちが働けるようになると思います。それがブラックバイトかもしれませんが…。 でも、ブラックバイトというのは、学生が主体性を持ってちゃんと断わるべきだと思うんですが、難しいんでしょうね。 |
![]() |