考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
FIRE
アメリカの若者の間では、FIREという言葉が流行っている。
FIREとは「Financial Independence, Retire Early(FIRE=経済的自立と早期退職)」のこと。

それを狙う人たちは家計を切り詰めているという。
40歳で200万ドル(2億円以上)貯めないといけないらしい。
そのために野菜や果物は廃棄寸前の安いものを買う。食費は月に75ドル前後とのこと。
ガソリンを節約するために、徒歩通勤。
ネットのストリーミングもパスワードを友人から借りて見ている。
ただ、FIREを考えている人たちは、それなりに高給取りだ。

FIREの支持者は2000年代以降に成人になったミレニアル世代や、ジェネレーションXのうち若い世代だから、1970年代生まれということだ。
今の年齢で、40代より上ということだ。

今のアメリカの退職はだいたい65歳。
日本がこないだまで60歳だったことを考えると、長く働いている。
その退職者の多くは老後の備えが準備できていない。
その上、高齢者は多くの負債を抱えているらしい。
それを目の当たりにしているから、FIRE(早くお金をためて、引退しよう)ということになる。

しかし、強烈なインフレや株価の暴落などがあったら、たちまち計画は成り立たなくなる。
そんなリスクをはらみながらも、FIRE信奉者は増えているらしい。

彼らは、親の世代の、大量生産、大量消費はもうダメだと思っている。
倹約し、お金を貯めるのだ。
目標は「仕事への復帰を強いられなくて済むような生き方に挑戦すること」だという。

ちょっと危なっかしいような気もする。
貯蓄に頼ることになるからだ。
働ける間は働くことが、貯蓄のみに頼るリスク回避の唯一の道だと思う。
急な病気になったりしたらどうするのだろう。
ある人は、退職後はAirB&B(ネットの民泊)で1年のうち10ヶ月は海外を旅行するというが、それで人生を満足できるだろうか。

「残りの人生を自由に生きる」というのが、FIREのコンセプト。

一方で、アメリカの経済を支えているのは旺盛な個人消費なのだから、FIREの信奉者が倹約生活をすればするほど景気は悪化する。

FIREを信奉するミレニアル世代は、金融危機などの影響で、資本主義や自由な市場への猜疑心が強いとのこと。

当たり前だが、アメリカもずっと同じアメリカではないということか。

しかし、40歳で仕事を辞めるというのもなあ…。





| | 考えたこと | 21:38 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237493
トラックバック