考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
甲子園批判
横浜DeNAの筒香選手が高校野球を批判している。
投手の連投による投げ過ぎの問題だ。
夏の甲子園の熱中症の問題もある。
そこに新聞社が絡んでおり、批判に対してメディアがちゃんと機能していないということを言った。

プロは長い目で見たら、強くなるために合理性や効率性に対応していく。
まあ、日本の野球はアメリカに対して、だいぶ遅れている感じはあるが、それでもいずれ追いつくと思う。

しかし、学生のスポーツは残念ながらそうではない。
リトルリーグの指導者も、そこで学んだりした中学高校の指導者も、昔ながらの指導。
根性、やる気というやり方。

そこに、野球ビジネスも絡む。
これは野球そのものではなく、野球を使って、学校法人を有名にしたい、というようなものだ。
一時は県外からの助っ人の数を制限しようとしたが、結局現場の声に負けて、やり放題になった。
最近、聞いたことがない高校が、どんどん出てくるのはそのせいだ。
結局、高校野球を強くするには、地方に行って都市部で余った野球選手を連れてきて、野球漬けにしてやればいい。
もちろん、寮を作ったり、設備は必要だが、全国で宣伝するよりも安くつくから、ペイするのだ。
監督もコーチも選手も県外からの助っ人。

そのために選手は使われる。
ビジネスの歯車なのだ。
だから、勝つことが第一。

そういう状態をちゃんと説明して、そういうビジネスとして高校野球をやっています、と言えばいいのだが、それには蓋をする。
そして、高校生の美談で新聞紙面は埋められる。
高校野球連盟と朝日、毎日新聞、有名になって入学希望者がほしい学校法人が結託して、こんなことが行われる。

大リーグに行った田中もダルビッシュも手術をした。
それは身体ができていない状態での投げ過ぎが原因の一つだろう。
おまけに、夏は昔に比べて暑い。
余計に体力を消耗する。

医学的に明らかな無茶を平気でさせているのが、今の高校野球の指導者や高校野球連盟。
そういうことがわかって、ぼくは高校野球への興味が失せた。

新潟県の県高野連は今年の春から、一人の投手の1試合の投球数を100級に制限するとのこと。
ついに良識があるところが出てきた。
これが早く広まったほしいと思う。

若者の将来を潰すスポーツは見たくない。



| | 考えたこと | 20:55 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237485
トラックバック