考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
音声UI
こないだ朝のニュースで、スマートスピーカーを高齢者に配って、テストをしている自治体があった。
スマートスピーカーはグーグルなどが出している、人間の言うことを理解していろんな事を聞けるスピーカーだ。
ニュースではグーグルのものを配っていたが、「OK、グーグル」と呼びかけると、スイッチが入る。
高齢者は天気を聞いたり、ラジオ体操の音楽を鳴らしてもらったりしていた。
老人会の会計をやっている人は、足し算を話して、結果の検算をしていた。

ひとり暮らしの老人は、家で話し相手ができた、という感想を言っていた。
それは大事だろうと思う。
ペットでも同じこと。
話し相手になる、というのは重要な機能だと思う。

家族がどんどん減っていき、仕事も少なくなってくると、話し相手がなくなる。
ペットロボットのaiboも、声をかけて寄ってくる、というのがいいのだと思う。

そういう機能を実現させるのが、音声UI。
UIというのはユーザー・インターフェースのことだ。
音声でコミュニケーションして、答えられるようになると、キーボードが要らなくなる。

ぼくは、この音声UIによるコミュニケーションが、これからの日本でのボケ予防などに使われるべきだと思う。
動かないけど、ヒト型のロボットで、話すことが目的。
これが一番ほしいもの。

第二次大戦でドイツの暗号を解読したコンピューターの生みの親、アラン・チューリングが、人工知能の定義として、普通に世間話ができること、と言った。
それができるマシンを「チューリング・マシン」という。
今はその入口まで来ている、ということだ。

実際、スマホの日本語音声入力の精度はすごく上がった。
ほぼ間違わない。

ちゃんと聞ければ、あとは会話だ。
検索履歴でその人の興味の領域を知り、SNSでどんな友達がいるかなどがわかっていれば、チューリングマシンもどきはできるかもしれない。
単にものを注文したり、天気を聞いたりするだけではなく、その人に合った話題を提供し、会話を成立させるような人工知能だ。

そのためには、個人情報をIT企業に公開しないといけない。

いい話し相手ができるなら、ぼくはそれもアリだと思う。

この年令になったから、そう言うのだが…。


| | 考えたこと | 23:36 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237482
トラックバック