![]() |
2019.01.21 Monday
追悼 横田順彌
今朝の新聞で、横田順彌が亡くなったという記事を見た。
そんなにたくさん読んだわけではないが、若い頃に、数冊の文庫を読んだ。 まだSFというジャンルが、文庫本のジャンルとして成立したいた頃。 1990年代くらいまでだろうか。 当時はSF作家がたくさんいた。 ぼくが読んだのは、小松左京、星新一、筒井康隆、光瀬龍、眉村卓、豊田有恒など。 その最後の方に、横田順彌がいた。 ドタバタのSF小説(それはそれで、細かい構成力は必要だが)を書いていたとおぼえているが、新聞によると後年は明治時代の事を書いていたらしい。 SFで食えなくなったということもあったかもしれない。 もう亡くなった人もいるが、たくさんのSF作家たちは今はジャンルを変えて生活しているのだろう。 横田順彌もその中の一人だったということだ。 思えば、SFのブームはちょうど高度成長からバブルの頃だった。 未来に夢があった。 明日は今日より必ず豊かになるし、科学はどんどん進歩して、人間を助けるものという意識だった。 そういう時代の中で、SFがもてはやされた。 ウィキペディアにはSF作家と並んで、明治文化史研究家と書かれている。 伊達や酔狂ではドタバタSFは書けない。 その才能や興味を、明治の文化研究で開花されたのだろう。 横田順彌は比較的若かったSF作家だと思っていた。 その彼が73歳で亡くなった。 合掌。 |
![]() |