考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
禁煙とティータイム
ぼくは2008年に脳梗塞をやって、禁煙した。
当時はまだオフィスの中にも喫煙ルームがあったりして、仕事場で吸えた時代。
その後10年経って、どんどん厳しくなった。
学校でも構内は禁煙、というのが当たり前になりつつある。
喫煙者の先生は研究室でこっそり吸う、という感じだ。
オフィスビルでも、室内で吸えず、階段の踊り場などで吸うとかいう有り様。
そもそも若い人の喫煙率は下がっているから、どんどん吸う場所も減っていく。
電子タバコもだいぶ普及したが、それでも何となく人のいるところでは吸えない、という風潮だ。

禁煙してみたら、タバコを吸うと部屋が汚れるとか、灰がいろんな所に落ちるとか、匂いがするとか、デメリットが見えるようになる。
でも、一つ喫煙の良さがあるとしたら、仕事中に違う部署の人とコミュニケーションが取れる、ということだ。
ぼくが経験した職場では、他にそういう機会がなかったから、結果的にこれは良かった。
当然、喫煙者だけだが、それでも仕事のことで、いろんな情報を交換したり、知恵をもらったりした。
そして喫煙者がそれを持ち帰り、部署の中で情報交換する。
これが結果的に組織の垣根をだいぶ下げていたのだと思う。

全面禁煙にしたときに、こういう場をどうやって作るかは難しいと思う。
それまでは何の不自由もなく、自然にできていたからだ。

ぼくが新入社員のころ、もっと古い人たちには、麻雀というコミュニティもあった。
夕方4時過ぎに電話があって、課長に取り次ぐとひそひそ話をして、5時過ぎに帰る。
そういうときは、たいがい会社のそばの雀荘にいる、と先輩社員に教えてもらった。
会社が忙しくなり、雀荘も潰れてしまったが…。

今の会社は組織も大きくなり、人も増えて仕事は細分化したのだと思う。
そのうえ、全面禁煙が当たり前になっている。
おまけに、どんどん中途入社での人も雇っている。
そうなると、どうやって部署間のコミュニケーションを取るのだろう、と思う。

公式には会議体があったりして、部署の情報はシェアされるのだろうが、そんなところで話せる情報はしれている。
非公式のコミュニケーションの場がどれだけあるか、だと思う。

80年代にイギリスのオフィスで何日か働いたことがあるが、あのときはイギリスには本当にティータイムというのがあるのを知った。
古い会社だったから、それがあったのか、それともイギリスでは当たり前だったのか、そこまではわからない。
それでも、そのフロアのいろんな部署が集まって、午前と午後の2回、ティータイムをやっていた。
当時、イギリスは経済的には苦しんでいたが、それでも余裕があって、豊かな国だと思ったものだ。
今はどうなっているかは知らないが、あれはいい制度だと思う。
部署間の情報交換を非公式に進められる。
他部署の人のアイデアをもらえたりもできる。

今から思えば、脳梗塞をやってから、ほとんど他部署の人と話す機会はなかった。
週に1回の会議だけ。
もっとコミュニケーションが取れていれば、辞める時期は遅くなったかもしれないとは思う。

それほど、非公式な部署をまたいだメンバーとのコミュニケーションは大事だ。
タバコはもうだめだとしても、ティータイムならやれるのではないか。

一見、生産性が下がりそうだが、きっとこういう取り組みは生産性を上げると思う。
| | 考えたこと | 22:49 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237460
トラックバック