考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
現金を知らない子どもたち
1970年の万博の年、「戦争を知らない子供たち」という歌が流行った。
ジローズがお祭り広場で歌った。
あの当時、お祭り広場の真ん中あたりに太陽の塔が建っていたはず。
もちろん、ぼくらの子供の世代はそんな歌も知らなければ、お祭り広場も知らない。

あの当時、ぼくは中学生だったが、その時の大学生からちょっと上の人たちは、戦後生まれで戦争を知らない最初の世代だった。
北山修がこの歌を作ったとき、加藤和彦に作曲を頼んだら、鼻で笑って突き返されたという曰くがある。
加藤はちょっとシニカルなキャラだったから、こんな曲を作りたくなかったのだろう。
特に3番の歌詞「青空が好きで 花びらが好きで いつでも笑顔の すてきな人なら…」あたりは気持ちが悪い、という感じはなんとなくわかる。
だから、北山は杉田二郎のところに持っていった。
彼が喜んで曲をつけたのは、ロマンチストだったからだろう。

それが「戦争を知らない子どもたち」の裏話。
結果的に大ヒットしたが、きっと加藤は後悔などしなかったと思う。

時代は下って、現代になる。
中国では現金を使って決済する人がどんどん減っているという。
カードすら持たず、スマホで決済らしい。
今や中国のホテルでも、現金決済は釣り銭がないからと言って、スマホでやってくれと言われるようだ。

レストランでも、席についてじっとしていたら、何も注文を取りに来ないらしい。
テーブルに置いてあるQRコードを読んで、店のサイトに移動し、そこから料理を選んで注文するという。
ファストフード店でも、まず席に座って、それからスマホで注文すればいい、ということらしい。

そういえば、スピード違反をしても、すぐにスマホに罰金の請求があって、それを払わなければ免許の更新ができない、という仕組という。
すごい合理化だ。
日本なら、間にたくさんの人が挟まっているが、向こうは電子でやってしまう。
日本の生産性が低いというのも、頷ける。

中国では携帯番号と国内銀行の口座番号が紐付いているとのこと。
なるほど。
それが爆発的なスマホ決済を進めた。
それが規則だから、ということでやれてしまう。
すごい国だ。

日本なら、個人情報がどうたらこうたら、ということになるだろう。

現金レスの最先端を行く中国。

どこかの記事にあったが、そのうち「現金を知らない子供たち」という歌が歌われるかもしれない。







| | 考えたこと | 21:50 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237450
トラックバック