![]() |
2014.11.26 Wednesday
衝突予防
ぼちぼち技術の進歩に伴って、車両保険の対人、対物の保険料も変わってくるかもしれない。
自動車メーカーは各社とも、衝突予防のシステムの開発を進めている。 もちろん、今持っているシステムはあるが、その機能を上げていくということだ。 コストの安いシステムは赤外線レーザーを使っている。 軽自動車だ。 誤発進や衝突回避のためにブレーキをかけたり、アクセルを制御する。 主に速度が低い時しか使えない。 コストを下げるために、近距離しか使えないためだ。 高い車はミリ波レーダーやカメラを使う。 この分野は日進月歩だ。 今までミリ波レーダーでは歩行者は感知しにくいとされていたが、何とかメドが付いたらしい。 夜中でも使えるし、遠距離まで感知できるから、速度が高くなってもOKだ。 車線維持はカメラでないとできない。 白線を見ないといけないからだ。 だから、カメラとミリ波レーダーというのが、今のところ一番の組み合わせ。 前だけではない。 後ろも見ている。 だから、バックミラーを見たら、死角にクルマがいても、警告灯がついてミラーに映っていなくても危ないぞ、と教えてくれるシステムもある。 これらの装備がついているクルマが世の中にあふれてくると、いよいよ事故は減るだろう。 歩行者がいて、危ないと思ったらクルマが教えてくれて、ブレーキやハンドル操作をする時代。 夢にみた自動運転の時代が近づいた。 10年前でもここまでは思っていなかった。 2010年近くなって、実現が目に見えてきたと思う。 クルマは今よりもっと安全な乗り物になるだろう。 そしてエネルギー源も水素や電気に変わっていくだろう。 20代のころ、新しい車が出るたびに、スタイルだけでなくエンジンやサスペンジョンなどに感心していた。 主に速いことが価値だった。 それが、最近は速くかつエコであること、安全であることが価値になってきた。 いいことだと思う。 次はハンドルがない車だろうなあ。 もう試作車はできているらしい。 生きている間に商品化されるかな…。 ただ、ハンドルがないクルマを、はたしてクルマといっていいかという問題は残るが…。 |
![]() |