考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ベジバーガー
アメリカは肥満が多く、不健康な国だ。
多くのファストフードやジャンクフードがアメリカ生まれであり、そのせいもあって、たくさんの人が太ったのだろう。

でも、それを多くの人たちが認識していて、カロリーの高いものを食べないようにしようとしているのも事実。

知らなかったが、ベジバーガーという食べ物がある。
ベジはベジタブルのベジ。

ドラマの中で、車で通勤中の若い男性に、職場の女性から「店に寄ってベジバーガーを買ってきてちょうだい」という電話があった。
「わかった。ドライブスルーで買っていく」という返事だったから、ファストフード店にあるのだろう。
日本ではまだベジバーガーというのは一般的ではない。

Wikipediaで調べると、「ヴェジーバーガー(Veggie burger)は、原材料として肉を含まないハンバーガー状のパティである。通常は、野菜、豆果、ナッツ、きのこ、大豆、小麦、卵などから作られる。2005年4月から、アメリカ合衆国のバーガーキングや系列のHungry Jack'sでヴェジーバーガーがメニューに加わった。また、一部のサブウェイやハードロックカフェ等でも売られている。
典型的なベジタリアンの食事。ヴェジーバーガーとフライドポテトとサラダ。
インドのようにベジタリアニズムが広がっている地域では、マクドナルドやケンタッキーフライドチキンでもヴェジーバーガーが供される。
肉を使っていないハンバーガーは世界中のスーパーマーケットで扱われ、簡易な調理ができるものも売られている。」となっている。

ベジタリアンが多い地域では、ファストフード店もベジタリアンが食べられる主力商品が要るのだろう。
日本にはベジタリアンというのはほとんどいない。
アメリカやヨーロッパには、実際いた。
会食時には、ベジタリアンを考慮してメニューを組んでいたりする。

同じベジタリアンでも、乳製品を食べる人とか、乳製品もダメという人や、バリエーションがある。
一番きついのは、一切の動物性のものは食べない、という人で、乳製品もダメで、ミルクチョコレートもダメという人もいた。
不思議なのはその人が結構太っていたことだが、摂取カロリーの量とベジタリアンは関係ないようだ。
動物性のものを食べないといって、摂取カロリーが少ないとは限らない。
しかし、ミルクを使ったクッキーとかまでダメということになると、一体何を食べるのだろうと思う。

宗教的なものもあったりして、インドでは31%がベジタリアンらしい。

日本ではあまりベジバーガーというのは一般的ではないが、ぼちぼち出てきてもいいと思う。
ダイエットのためになるぞ。
マクドナルドの不調を補うための手にもなる。

いいのではないか。

| | 考えたこと | 00:22 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237402
トラックバック