![]() |
2014.10.01 Wednesday
弱いロボット
うちにも掃除機ロボットのルンバがある。
よく名前をつけている人がいるというが、そんなことはしていない。 それほど情は移ってないと思う。 それでも、毎回掃除をした後は、ゴミを捨ててフィルターを掃除する。 普通の掃除機なら、毎回ゴミを捨てるほどたまらないが、ルンバはゴミを溜めるところが小さいので、毎回掃除が必要になる。 動いているのを見ていると、なかなかマメなやつだと思う。 何度も行ったり来たりしながら掃除をする。 シャープのロボットのように話したりしないが、動き始めの音楽はなかなかいい。 充電ステーションから出て、また充電ステーションに帰る。 このロボット掃除機には、いろんな珍現象があるという記事があった。 「・テレビや洗濯機などの一般の家電製品が壊れて修理に出す際、「壊れると困る」「なんで壊れるんだ」など苦情を言われるのに、ロボット掃除機はそういう苦情はなく、「直してあげて」と依頼されることが多い。 ・製品が壊れて直せないとき、他の家電製品では代替の上位機種と交換してあげると喜ばれるのに、ロボット掃除機については「交換しなくてもいい。この機種でいい」と言われることが多い。ロボット掃除機に絆創膏が貼られたりすることもある。」 その気持ちはよくわかる。 愛着がわくのだ。 その上、ロボット掃除機が掃除しやすいように物をどけたり、家具の配置を変えたり、部屋から外に出したりする。 そういう気持ちにさせる魅力が、ロボット掃除機にはあるのだろう。 記事にはこう書かれている。 「目の前で動き回る健気なお掃除ロボットに『してやられた感』を覚える」との感想を語るのは、岡田美智男 豊橋技術科学大学情報・知能工学系教授だ。ロボット掃除機の内部に集められたホコリや塵の量を見て、思わず「よく頑張ったね」と労いの言葉をかけてしまう。ロボット掃除機との同居を始めてみると、部屋の隅のケーブル類を巻き込んでギブアップしないように、もしくは椅子と壁との袋小路に入り込んでしまわないようにと、いろいろと気を使ってしまい、「これでは主客転倒だ」と思いつつも、これはこれで許せてしまうのだという。 ロボット掃除機は、自分ですべてを完璧にこなすのではなく、少し力を抜くようにして、半ば周囲に委ねている。人間もロボット掃除機に手を焼きつつ、それに半ば支えられるように、一緒に部屋をきれいにすることを楽しんでいる(人間には、ロボットを世話したり、関わり合いたい、という欲求があるようだ)。 人間を味方につけながら部屋をきれいにすることを実現してしまうのだが、こうした他力本願とも言える姿勢はなぜか微笑ましく、自分だけで解決することにこだわったやり方に比べるとスマートにも思える。」 これは当たっている。 ロボット掃除機は不完全な掃除機だ。 物理的に掃除ができない空間があったり、脱出に苦労しそうな空間があったりする。 それを理解すると、人間はそういう空間を作らないようにするのだろう。 その時に掃除はロボット掃除機との共同作業になる。 書かれているように、関わりたい、と思う。 だから、感情移入してしまうのだ。 ネコもロボット掃除機が好きだという。 動いている掃除機に乗っている動画もある。 ペットも気に入っているのだ。 ダイソンが満を持してロボット掃除機を出すという。 ムダのない動きで掃除を短時間に終わらせるらしい。 たしかに、ダイソンのモーターは吸引力が素晴らしく、だから電池を使える時間も短いから、充電回数を減らすために必然的にそうなるのだと思う。 ただ、あまりにも無駄なく掃除をしてしまうと、却って可愛げがなくなるのではないか。 この記事の最後にあるように、「自分自身の弱さを自覚しつつ、いかに他との関係性を志向できるか」という発想の大切さや、何か共通の目的(例えば、部屋をきれいにする)を持つことが人と人の関係を作る上での基本であること」をよく考えたほうがいい。 これからの家電ロボットは、そういう弱さを持っているロボットだろうと思う。 ルンバの日本での成功は、そこにもあるのだろう。 |
![]() |