![]() |
2014.09.27 Saturday
御嶽山
御嶽山が噴火した。
過去に何度か噴火しているらしい。 Wikipediaによると、「2008年の調査では、約5200年前の火砕流を伴う噴火を含め、2万年間に4回(約1万年前以降、約1万年前、約9000年前、約5200年前、約5000年前)のマグマ噴火を起こしている」とのこと。 地層を調べることで、噴火の記録がわかるんだろう。 最近の噴火は、1979年、1991年、2007年の3回。 水蒸気爆発で、マグマ噴火ではない。 水蒸気爆発は地中のマグマが地下水に接して、噴火が起こること、という。 マグマの温度は1000度くらいある。 だから、水が触れたらすぐに水蒸気になって体積が増え、爆発を起こす。 地球の中はまだ熱いマグマが対流している、ということだ。 地球は約45億年前に生まれた。 宇宙が生まれたのが138億年前と言われているから、宇宙が生まれて93億年後に地球ができたことになるから、まだまだ若い方だろう。 それでも45億年というと想像を絶する時間。 それだけ経ってもまだ1000度の熱があるということだ。 地球ができた頃の大気は水素とヘリウムだったらしい。 酸素などなかったのか。 酸素は二酸化炭素を吸い込んで、酸素を吐き出す植物が出てきて、大気中にできたらしい。 水中の藻などが出す酸素の量などしれているが、それがたまって、酸素ができた。 膨大な時間が経っている。 要は地球上に人間が出てきてまだ10万年程度。 まだまだぼくらは地球の新参者だ。 大変な状態で、関係する人はえらいことだと思う。 でも、申し訳ないが、ぼくにはそんなことを思い出させる噴火だった。 |
![]() |