考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
燃料電池
次世代のクルマの動力源として有力なのが燃料電池。
今の電気自動車に使われているリチウムイオン蓄電池よりも長持ちするらしい。

家電にも使われようとしていて、見本市などには出てくる。
メタノールを使った燃料電池で、リチウムイオン蓄電池の数倍の電力が取り出せるとのこと。

まだまだコストが高いようだが、来年トヨタが燃料電池車を発売する予定だ。
値段は700万円。
テスラのモデルSが800万円以上だから、それよりは安い。
ただし、1台200万円の補助金が出ての値段。
脱ガソリンを進めるためには、国も出費して燃料電池化を進めるつもりだ。

それでも、トヨタの見立てでは、10年後に今のハイブリッド並に普及できたらいいということだ。
まだまだ技術開発しないといけないんだろう。
一番コストがかかるのが、水素と酸素の化学反応をさせるために、触媒として白金を使うところらしい。
この値段が高い。
だから、必死で別の材料で出来ないかを探っているとのこと。

でも、一番の問題は水素ステーションを作ることらしい。
燃料電池車は水素を補給して走るので、ガソリンスタンドを水素スタンドにしないといけない。
今のガソリンスタンドがだいたい1億円でできるらしいが、水素ステーションは5億円もかかるらしい。

水素といえば、ガソリンよりも火気厳禁だ。
漏れたら爆発する。
クルマの方の水素タンクも、衝突したらおそらく即爆発だろうから、タンクの材質などは難しいだろう。

それらを見込んで、テスラモータース(電気自動車を作っている)がこれからは電気自動車の時代、と言っている。
そのために、テスラの持っている電気自動車の特許も開放したらしい。
インフラを変えていくのは大変だ。
電気自動車なら、最悪家でも充電できるから、それもアリかもしれない。

パナソニックはテスラと組んで電池の開発をする。

電池の進歩が先か、それとも燃料電池の開発が先か…。
インフラはどうなるのか…。

ぼくが生きている間はまだ内燃機関が主流だろう。
でも、子どもたちの時代は変わるだろうなあ。

石油がなくなるんだから、仕方ない。

早く脱石油をしないと、石油争奪戦の戦争が起こって、巻き込まれてしまうぞ…。

| | 考えたこと | 21:57 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237343
トラックバック