![]() |
2018.12.18 Tuesday
モノかヒトか
ぼくは、人の顔と名前を覚えるのが苦手だ。
この年になって諦めたが、何でこんなに覚えられないのかと思う。 それが得意な人もいる。 一度会っただけで、顔と名前を覚えてしまう。 誰がどんな本を書いたかということを覚えるのも、それと関係があると思う。 スラスラと引用する人を見ると、感心する。 こういうのは持って生まれたものかもしれない。 人間、モノに惹かれるか、ヒトに惹かれるかという特性の違いはあると思う。 モノに惹かれるのは、何となく理系っぽいし、人に惹かれるのは文系っぽいように思う。 逆の場合もあるし、それとは関係ないかもしれないが…。 名刺をやり取りしただけで、顔と名前を覚える人もいるから、びっくりする。 あれは才能だ。 ぼくが好きなモノは、クルマ、パソコン、オーディオ、楽器、本、文房具などと、その関連のガラクタくらい。 自分では理系だと思っているが、それはプラモデルを作るのが好きだったから。 その程度の理由だ。 結局、仕事では技術営業みたいなことも長いことやった。 その後は文系私学の学校法人だから、文系の仕事だった。 でも、自分では理系だと思っている。 「数字」「論理」「効率」などに価値を置くからだ。 ヒトは嫌いではないが、ややこしい。 気の合うヒトとは付き合いたいが、気の合わないヒトとはつきあいたくない。 当たり前か…。 「根回し」「義理人情」などは大の苦手。 日本の企業では大事なものらしいが、ぼくのいた会社は元は外資系だったから、そういう空気はあまりなかった。 だから、学校法人では失敗した。 大学というところは、もっと論理的に動くのかと思っていたら、大違いだった。 非効率で、統制が取れておらず、バラバラだった。 わかっていたら…というのは、後の祭りだ。 休みの日もどちらかというと、じっとしているのが好きだ。 若い頃は毎週出張だった。 目的があれば、苦にはならない。 うちの父は文系だったが、出不精だった。 そこは似ていると思う。 最近、エライ哲学者たちが「人生には意味がない」と言っているのを聞いた。 なるほど。そうかもしれない。 残りの人生、意味がない時間をどう過ごすか…、と思う今日この頃。 |
![]() |