考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
電車のマナー
ぼくは時差出勤が多く、ラッシュアワーの電車に乗ることは少ないが、電車の中でのリュックはちょっと考えてもらいたいと思う。
座席の間で、背中にリュックを背負った人が向かい合わせにいると、通せんぼ状態になる。
リュックを下ろして自分で持つか、体の前に持っていくかしてくれたらいいのだ。

若い人たちは学生だけでなく、通勤にもリュックという人もいて、車内空間が狭まった感じがある。
また、今のリュックはかなり容積が大きいから、余計にジャマになる。

ヘッドフォンの音漏れは、ヘッドフォン自体が良くなってほとんどなくなった。
ウォークマンが出た頃は、よく電車の中でシャンシャン聞こえていたものだ。

携帯やスマホの会話もほとんどなくなった。
今は却って年寄りの方が多いと思う。

電車の改良も進んだ。
長椅子を3つに分けて、3人、2人、3人と8人座れるようにしている。
端っこが好きな人は、区切りが2つあるので、8人がけのうちなんと6人分が端っこになる。
あれはナイスアイデアだと思う。
ああいうのをデザインの勝利、というのだろう。

逆に気になるのは、席が空いているのに、立っている若い人たちが多いこと。
ぼくらが若い頃に比べると、圧倒的に年寄りが増えた。
年寄り優先の座席も増えた。
だからといって、電車が空いているのにそこには座ろうとしない。
エライなあ、と思うのだが、ちょっと気の毒な気もする。

座席を譲るような状態になるのがイヤで、立っているのだろうと思う。
その気持もわかるのだが…。

また、ぼくは週に3日JRの大阪駅を利用するのだが、ここの駅のアナウンスはめちゃ大きい。
インバウンドの旅行者が増えているせいか、録音の音声だけでなく、実際にマイクでアナウンスする。
これがわかっている人にとっては、うるさい。
事故が起こってはいけないし、外国人の人たちへの配慮もあるのだろうが、とにかくうるさい。
自衛するしかないので、耳栓型のイヤホンをつける。
これでだいぶ楽になった。

でも電車のマナーで気になるのは、どっちかというと高齢者の方だ。
3人がけのスペースを3人座れないように座ったり、カバンを膝の上ではなく、自分の脇に置いたりする。
そういう事は、若い人はほとんどしない。

少子高齢化で若い人が減り、電車の中でも肩身が狭いように見える。

電車の中は、世の中を表しているようだ。


| | 考えたこと | 00:50 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237076
トラックバック