考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
1万人の第九 9回目練習
いよいよ第九の練習も9回目まで来た。
今回も30分弱の発声練習。
えらいもので、毎回やっているとだんだん要領がわかってくる。
しかし、練習でちょっと感覚がわかっても、いざ歌うときにはできないのだが…。

従来は、歌うというのはお腹から声を出すものと教えられたが、先生は違う。
歌ってはダメで、お話するというやり方。
喉は使わずに、高い位置の息を使って、頭で響かせる。
声は後ろに出す感じだという。
真逆と言っていい。

今年も小学生がいるが、彼らは正直だ。
大人は先生の指示にわかったような顔をするが、子どもはちゃんと「わからん」という。
首の後ろから声を出せと言われてもなあ。

それでも、先生の指示に従うと、声が出る。
この調子で、ちょっとでも歌うときにそれを意識できればと思う。

今回は今までのところをちょっと復習して、最後のパートの音取り。
去年のテナーのメロディがまだ頭を離れず、音が取れない。
フーガと同じく譜割りがパートで違う。
だから、難しい。

一難去ってまた一難。
しかし、これが仕上げになる。

できれば大阪城ホールでは自力で歌いたい。

今月あと1回。
来月2回の練習のあと、佐渡裕の練習を残して、あとはリハーサル、本番。

力をいれて頑張ろう。

| | 考えたこと | 21:02 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237038
トラックバック