![]() |
2018.10.19 Friday
自動車業界のCASE
去年の4月に自動車業界のキーワードとして、CASEというのがあるという記事があった。
その時はCASEの”E"の電動化(Electric)が大変だということを書いたが「自動車業界のビジネスモデルはどうなる」という記事によると、その後の動きではC:Conectivity、A:Autonomous、S:Sharedも大変らしい。 A:Autonomousは自動運転だが、これはニュースになることも多く、わりとわかりやすい。 要はキーデバイスやソフトのメーカーが強くなるということだ。 カメラやレーダー、それらの入力を処理するCPU、それをフィードバックするソフトウェアなどが大事。 当然最先端のAIも必要になるのだろう。 アップルやグーグルも自動車を作るという。 ただ、これはクルマというモノである程度完結するから、まだマシだ。 しかし、C:Conectivityが自動車メーカーのビジネスモデルを変えるらしい。 そういえば、トヨタもこれを重視していて、「つながるクルマ」とか「コネクティッドカー」などと言っている。 2018年4月から、EUでは新車に「eCall」の装着が義務付けられているとのこと。 これはクルマが事故を起こした時、緊急コールセンターに自動的に知らせる機能で、消防や救急、警察がすぐに駆けつける仕組み。 事故を認識する加速度センサーや、通信デバイスやGPSなどを組み合わせている。 向こうは国単位でやるから強い。 ロシアでも似たようなシステムを導入して、国が変わっても同様の仕組みを実現するらしい。 なんか知らない間に海外は進んでいる。 こういうニュース、どうしてマスコミを通じて流れてこないんだろうか。 日本は国交省がそんな仕組みを義務付ける必要はない、と言っているらしい。 どこでも携帯電話がつながるからとのこと。 でも、田舎で単独事故などの場合、あったほうがいいに決まっている。 自動車メーカーもコストアップが困るのだろうが…。 どうも日本のマスコミは、国内偏重で困る。 そうなると、クルマもインターネットの一部になって、常につながっている(Connected)の状態になる。 その機能を使って、どういうサービスができるかを考えないといけないらしい。 これこそ、クルマを売るというビジネスモデルを変える。 こういうの、大事だと思う。 日本の自動車産業のためにも、国内でやるべきだ。 それと、S:Sharedも大きい。 圧倒的に止まっている時間が長い自家用車など、環境や資源の面から見たら目の敵になる。 そこで出てきたのがカーシェアリング。 これはタイムズなどの駐車場でよく見るようになった。 利用者も増えているらしい。 都会の若い人などの利用は進むだろう。 人口減少で土地も余ってくるし、必然の時代になる。 こっちの方が、自動車メーカーにとっては頭が痛いだろうなあ。 もろにクルマの台数に効いてくる。 いっそのこと、自動車メーカー自体が、参入するという話もあるらしい。 この動きが一番早そうだ。 CASEと並んでMaaSという動きもある。 Mobility as a Serviceのことだ。 トヨタが今年「2018 International CES」で注力すると宣言したらしい。 そういう新しい車もモーターショーで発表したりしている。 自動車メーカーにとっては変革は避けられないし、生き残りを賭けてその分野に進出するということだろう。 ソフトバンクとの提携もその一環だ。 ぼくがいた、タイヤ業界にはどういう影響があるのか。 メインはS:Sharedだろう。 もろに台数が減るからだ。 今後30年ほどのスパンで、少子化とも相まって間違いなく国内市場は縮小する。 若者のクルマ離れは止まらないだろう。 そこにカーシェアリングで台数が減る。 もう国内の工場は増やせない。 トラックや重機用のタイヤは、影響は小さいかもしれないなあ。 欧米の市場も、たとえ人口は増えても縮小するだろう。 ここでもカーシェアリングが発達する。 中国、インドも同じだろうなあ。 これは自動車産業界自体の問題になる。 ということは、タイヤの技術を使って、他に何ができるかということになる。 ちょうど富士フィルムが化粧品に進出したり、サントリーがサプリメントに進出したのと同じこと。 自社のコア技術は何かということだ。 それをこの10年ほどで見つけなければならないということだろう。 |
![]() |